おいしい通り

簡単本格!おうちでできるプデチゲ(韓国風お鍋)レシピ





簡単本格!おうちでできるプデチゲ(韓国風お鍋)レシピ

冷蔵庫のハムとソーセージで!絶品プデチゲのタレの作り方

家にあったハム、ソーセージ、ベーコンを使って、簡単なのに本格的なプデチゲ(韓国風お鍋)を作りました。ピリ辛で具材たっぷりの美味しさは、ご飯が何杯でも進みます。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • スパム 1缶
  • お好みのソーセージ(粗挽き、ウインナーなど) 100g
  • ベーコン 50g
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 白菜キムチ 大さじ1〜2(しっかり漬かったもの)

プデチゲ用合わせ調味料
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
  • 醤油 大さじ1.5
  • コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ1.5
  • 梅エキス(または砂糖) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 水(または米のとぎ汁) 3〜4カップ

調理手順

Step 1

プデチゲの主役は、なんといっても加工肉!ご家庭にあるスパム、お好みのソーセージ、ベーコンを、食べやすい大きさにカットしましょう。スパムとソーセージは厚さ0.5〜1cm、ベーコンは2〜3cm幅に切ると食感が良くなります。

Step 2

玉ねぎは5mm幅のくし切り、長ねぎは斜め薄切りにします。お好みで、きのこや豆腐などを加えても美味しいですよ。

Step 3

キムチはプデチゲのスープに旨味と酸味を加える大切な役割ですが、入れすぎるとキムチチゲのようになってしまうので注意が必要です。細かく刻んだキムチを大さじ1〜2程度用意するか、酸味の強いキムチを使う場合は少し控えめにしましょう。キムチの風味を活かしたい場合は、キムチなしでもOKです。

Step 4

さて、美味しいプデチゲの決め手となる合わせ調味料を作りましょう!ボウルにコチュカル大さじ1、醤油大さじ1.5、コチュジャン大さじ1.5、梅エキス(または砂糖)大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。この調味料の比率さえ守れば、失敗なく美味しいプデチゲが作れますよ!

Step 5

深めの鍋(チゲ鍋や土鍋など)に、スライスした玉ねぎを底に敷き詰めます。玉ねぎがスープを甘くし、具材が鍋底にくっつくのを防いでくれます。

Step 6

玉ねぎの上に、準備したスパム、ソーセージ、ベーコンを彩りよく並べます。中央には刻んだキムチを乗せましょう。(キムチを使わない場合は、この工程は省略してください。)

Step 7

次にスープの素となる水分を加えます。加工肉が2/3くらい浸るくらいの水、または米のとぎ汁(米を研いだ後の水)を注ぎます。米のとぎ汁を使うと、よりコクと深みのあるスープになります。(約3〜4カップ分)

Step 8

作っておいた合わせ調味料の2/3量をお鍋に入れ、全体を軽く混ぜます。残りの1/3は、後で味見をして調整するために取っておきます。

Step 9

蓋をして中火でぐつぐつと煮込みます。具材に火が通り、味がなじむまで5〜7分ほど煮込んだら、スープの味見をします。もし味が薄いと感じたら、取っておいた合わせ調味料を少しずつ加えて、お好みの味に調整してください。お好みで塩やこしょうを加えても美味しいです。

Step 10

最後に、切っておいた長ねぎを彩りよく散らし、さらに一煮立ちさせます。長ねぎの爽やかな風味がスープに移り、一層美味しくなります。

Step 11

じゃーん!ピリ辛で具材たっぷりの、おうちで作ったプデチゲの完成です。熱々のスープを、ご飯と一緒に美味しく召し上がれ!



モバイルバージョンを終了