20, 1月 2022
簡単ヘルシー!豆腐いなり寿司





簡単ヘルシー!豆腐いなり寿司

ご飯の代わりに豆腐で!ダイエットにも嬉しい、ヘルシーいなり寿司の作り方

簡単ヘルシー!豆腐いなり寿司

今日は、ご飯を使わずに豆腐だけで作る、軽くてヘルシーな「豆腐いなり寿司」のレシピをご紹介します。市販のいなり寿司キットを使えば、誰でも簡単&スピーディーに作れますよ。ご飯の代わりに柔らかい豆腐を潰して入れることで、満足感がありながらもダイエット中でも罪悪感なく食べられる、美味しい一食が完成します。材料の準備から、しっかり水切りするコツ、美味しさアップの秘訣まで、詳しくお伝えしますね!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 市販のいなり寿司キット 1個(味付け油揚げ、寿司酢、ふりかけ含む)
  • 木綿豆腐または絹ごし豆腐 1丁

調理手順

Step 1

まず、豆腐の準備から始めましょう。豆腐1丁を流水で丁寧に洗い流してください。生で食べるので、衛生面には特に気をつけてくださいね。洗った豆腐は、ザルにあげてしばらく水気を切っておきます。

Step 1

Step 2

次に、豆腐を潰していきます。まな板の上に洗った豆腐を乗せ、包丁の腹を寝かせて、豆腐を押し潰すようにして少しずつ潰していきます。できるだけ滑らかになるように潰すことで、油揚げに詰めたときに形が崩れにくく、きれいに仕上がります。もし、豆腐の食感を少し残したい場合は、多少の塊があっても大丈夫ですので、お好みで調整してください。

Step 2

Step 3

潰した豆腐の水気をしっかり切ることが、美味しく作るためのポイントです。水気が多いと、いなり寿司がべちゃっとなってしまいます。潰した豆腐を手のひらでひと握りずつ取り、ぎゅっと力を入れて水気を絞り出してください。キッチンペーパーや布巾を使うと、より効果的に水気を切ることができます。手で絞る場合は、数回繰り返してしっかり絞りましょう。

Step 3

Step 4

いなり寿司キットに付属している寿司酢(液状の調味料)と、ふりかけ(粉末の調味料)を準備してください。製品によって内容が異なる場合がありますので、キットの説明書をご確認ください。

Step 4

Step 5

水気を切った豆腐と、いなり寿司キットの調味料をボウルに入れ、全体が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。調味料が豆腐にしっかり馴染むように混ぜてください。準備できた豆腐の混ぜご飯を、油揚げの中に適量ずつ詰めていけば、いなり寿司の完成です。ここで、とっておきのポイント!油揚げの中に元々入っている煮汁は、絶対に絞らないでください!この煮汁がいなり寿司の旨味を格段にアップさせる秘訣なんです。煮汁がしっかり残っている状態で豆腐の混ぜご飯を詰めると、驚くほど美味しくなりますよ。ぜひ、煮汁を絞らないバージョンを試してみてください!

Step 5

Step 6

こうして、ご飯の代わりに豆腐を使ったヘルシーいなり寿司が完成しました!いなり寿司キットのおかげで、基本的な美味しさはしっかり保証されつつ、豆腐が入ることでさらに軽やかで、しかも満足感まで得られる素晴らしいメニューです。旦那さんにも美味しいと褒められるほど、味と健康、両方を叶えた魅力的なレシピですので、ぜひ一度作ってみてくださいね!

Step 6



Related Posts