おいしい通り

白 宗源風! 臭みなし、ピリ辛で爽やかな太刀魚の煮付け





白 宗源風! 臭みなし、ピリ辛で爽やかな太刀魚の煮付け

おうちで本格的に! ピリ辛&さっぱり太刀魚の煮付け黄金レシピ(夕食におすすめ)

みんな大好き、ご飯泥棒の太刀魚の煮付け! 白宗源さんのレシピをベースに、ちょっとした秘訣を加えて、臭みがなく深みのあるピリ辛な味に仕上げました。 제주도 (チェジュ島) で食べるよりずっと安くて満足感のある、この自家製太刀魚の煮付けで、食卓を豊かに彩ってみませんか? 外食にも負けない、豪華な味わいを保証します!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 下処理済みの太刀魚 1尾
  • 大根 300g (中くらいのもの約1/3本)
  • ズッキーニ 1本
  • 玉ねぎ 小1個
  • 長ねぎ 1本
  • 水または煮干し昆布だし 600ml
  • だしパック 1~2個 (または市販のだし)

合わせ調味料
  • コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • 清酒または料理酒 大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 醤油(韓国用) 大さじ4
  • 魚介エキス (イワシ、イカナゴ、またはマグロエキス) 大さじ1
  • アロエウロス (または砂糖、はちみつ) 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 生姜パウダー 小さじ1/4 (お好みで)

調理手順

Step 1

まず、煮付けの基本となる大根を準備します。大根は約1.5cm厚さの、やや厚めに切ってください。薄すぎると煮崩れしやすいので、少し厚みを持たせるのがコツです。

Step 2

鍋に水600mlとだしパック (または昆布・煮干し) を入れ、20分ほど強火でぐつぐつ煮立たせて、濃厚なだし汁を作ります。このだし汁が、太刀魚の煮付けに深みを与えます。

Step 3

だし汁が煮えている間に、太刀魚の下処理と合わせ調味料作りを進めます。これらの準備を前もって済ませておくと、調理が格段にスムーズになります。

Step 4

太刀魚は流水で丁寧に洗い、下処理をします。特に内臓があった腹部は、臭みの原因になるため念入りに洗ってください。ハサミで魚の側面を縦に切ると、残った内臓や膜を取り除きやすくなります。

Step 5

魚の鱗は、包丁を魚の身に対して垂直に立て、優しくこそげ取るようにして取り除きます。鱗が残っていると生臭さの原因になるので、丁寧に除去することが重要です。

Step 6

小さなボウルに、コチュカル、清酒、にんにくみじん切り、醤油、魚介エキス、アロエウロス、こしょう、生姜パウダーをすべて入れ、よく混ぜ合わせて美味しい合わせ調味料を作ります。

Step 7

煮立っているだし汁の鍋に、切った大根を入れ、10分ほど煮ます。竹串などを刺してみて、大根が少し柔らかくなる程度 (シャキシャキ感が残るくらい) に火を通します。完全に柔らかくなるまで煮ないのがポイントです。大根以外のだし材 (だしパックなど) はすべて取り除いてください。

Step 8

だし汁で一度下茹でした大根を、鍋の底に敷き詰めます。こうすることで、大根にだし汁の旨味が染み込み、より美味しく仕上がります。また、魚が鍋底にくっつくのを防ぐ効果もあります。

Step 9

ズッキーニは、大根と同じくらいの厚さに切って、大根の上に彩りよく並べます。見た目も美しく、食感も良くなり、さらに美味しい太刀魚の煮付けになります。

Step 10

下処理した太刀魚を、ズッキーニの上にきれいに並べます。あまり重ねすぎず、均等に並べると、調味料が全体にしっかり染み込みます。

Step 11

玉ねぎは1cm厚さくらいにざっくり切り、太刀魚の上に乗せます。玉ねぎから出る自然な甘みが、煮付けの風味を一層引き立てます。

Step 12

作っておいた合わせ調味料を、太刀魚と野菜の上に均等にかけます。スプーンで調味料を材料の表面に軽く塗り広げるようにすると、味がよりよく染み込みます。

Step 13

作っておいただし汁 (約600ml) を、材料が半分くらい浸るくらいの量だけ注ぎます。蓋を開けたまま中火で5分ほど煮て、材料に軽く火を通します。

Step 14

次に蓋をして、約15分間さらに煮込みます。この間に、太刀魚と野菜に調味料の味がしっかり染み込むようにします。途中で煮汁が減りすぎたら、だし汁を少し足しても構いません。

Step 15

すべての材料に火が通ったら蓋を開け、スプーンで煮汁をすくって魚や大根、野菜にかけながら煮詰めていきます。こうすることで、煮汁が濃縮され、材料に艶が出ます。

Step 16

煮汁が程よく煮詰まったら、大きく切った長ねぎを彩りよく乗せます。最後に味見をして、もし味が足りなければ醤油や魚介エキスで調整してください。

Step 17

お好みで:もし大根にもっと味が染み込んでほしい場合は、火を止めて蓋をし、30分~1時間ほど置いてから再度温め直して食べてみてください。大根が煮汁をたっぷり吸い込み、驚くほど柔らかく美味しくなりますよ!



モバイルバージョンを終了