おいしい通り

甘酸っぱくてシャキシャキ!新玉ねぎのヤンニョム漬け





甘酸っぱくてシャキシャキ!新玉ねぎのヤンニョム漬け

旬のベビー玉ねぎで作る、絶品ヤンニョム漬け!

市場に新玉ねぎが出回り始めました!今回は、大きな玉ねぎではなく、赤ちゃんの手のひらのような可愛らしいサイズのベビー玉ねぎを使って、シャキシャキとした食感と甘酸っぱさがたまらないヤンニョム漬け(チャンアチ)を作ってみました。ご飯がすすむこと間違いなしのおかずで、保存性も良いのでたっぷり作っておくと長く楽しめるのも嬉しいポイントです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • 小さい新玉ねぎ 1kg
  • 青唐辛子 4〜5本

漬けダレ材料
  • 濃口醤油 300ml
  • りんご酢 300ml
  • 砂糖 1カップ(約200g)
  • 水 500〜600ml

調理手順

Step 1

まず、主役となる小さい新玉ねぎを準備します。外側の皮をきれいにむき、流水でさっと洗ってから、しっかりと水気を拭き取ってください。水分が残っていると保存期間に影響することがあるので、念入りに乾かすのがポイントです。

Step 2

次に、味を染み込みやすくするための切り込みを入れます。根元はつけたまま、玉ねぎの先端部分から包丁を入れ、十文字(+)に深めに切り込みを入れます。切り込みは玉ねぎの半分くらいの深さまで入れると、タレが中までしっかり染み込み、より美味しいヤンニョム漬けになります。

Step 3

ピリッとした辛味を加えてくれる青唐辛子も準備します。青唐辛子のヘタを取り、水気を拭き取ってから、食べやすい一口大に切ってください。辛さの好みによって量を調整しても良いでしょう。

Step 4

下準備した玉ねぎと青唐辛子を容器に詰めていきます。切り込みを入れた玉ねぎを、清潔なガラス瓶や保存容器にきれいに並べ入れます。その上から、切っておいた青唐辛子も一緒に加えてください。

Step 5

いよいよ美味しいヤンニョム漬けのタレ作りです。ボウルに濃口醤油、りんご酢、砂糖、水をすべて入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。このタレを鍋に移し、強火で沸騰させます。

Step 6

ぐつぐつと沸騰した熱々のタレを、お玉でゆっくりと、容器に入れた玉ねぎと青唐辛子の上から全体に均一にかかるように注ぎます。熱い状態で注ぐことで、玉ねぎのシャキシャキ感を保ちつつ、しっかりと味を染み込ませることができます。

Step 7

タレを注いでから5日ほど経った様子です。この時点でも食べられますが、私は個人的に2〜3日 더寝かせて、タレが玉ねぎの芯までしっかり染み込んだ頃に取り出して食べるのが好きです。しっかり漬かったヤンニョム漬けは、冷蔵庫で保存すれば3〜4ヶ月は日持ちするので、多めに作っておくと重宝する常備菜になります。

Step 8

もし、タレが玉ねぎ全体を完全に覆わないくらいで少し足りないように見えても心配いりません。2〜3時間経つと、玉ねぎから水分が出てきて、タレが自然に玉ねぎに絡むようになります。まず、常温で1日置いてから、タレだけを鍋に戻して再度沸騰させます。完全に冷ましてから再び容器に戻し、冷蔵庫でさらに4〜5日漬け込むと、より一層深みのある美味しいヤンニョム漬けが楽しめます。



モバイルバージョンを終了