2, 9月 2022
甘じょっぱい!とろける牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)絶品おうちごはんレシピ





甘じょっぱい!とろける牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)絶品おうちごはんレシピ

ご飯が進む!みんな大好き♡美味しい牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)の作り方

甘じょっぱい!とろける牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)絶品おうちごはんレシピ

食卓の定番、牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)を、おうちで手作りしてみませんか?甘みと塩味の絶妙なバランス(タンチャン)が、ご飯をどんどん進ませます。今回は、ランプ肉やスネ肉を使って、とろけるように柔らかく仕上げるソゴギ・ジャンジョリムの詳しいレシピをご紹介します。シシトウやうずらの卵も加えて、さらに豪華に楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 牛肉の醤油煮込み用(ランプ肉またはスネ肉) 350g
  • にんにく(丸ごと) 5〜10かけ
  • ししとう(ピーマンでも代用可) 約20個
  • ゆでうずらの卵 約20個
  • 醤油 大さじ6
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ3
  • 長ねぎ 1/2本
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、牛肉(ランプ肉またはスネ肉がおすすめ)350gを冷水に約10分浸し、余分な血合いを丁寧に抜きます。血合いをしっかり抜くことで、臭みがなくクリアな味わいの煮込みになります。

Step 1

Step 2

鍋に水1.2Lと、下処理した長ねぎ1/2本を入れて煮立てます。沸騰したら、血合いを抜いた牛肉を加え、一緒に煮込みます。だしが出たら、途中で取り出した長ねぎは取り除いてください。

Step 2

Step 3

ししとう(またはピーマン)約20個は、ヘタを取り、流水で丁寧に洗い、水気を切っておきます。ししとうのシャキシャキした食感とほのかな辛みが、煮込みの風味を一層引き立てます。

Step 3

Step 4

洗ったししとうと、丸ごとのにんにく5〜10かけを鍋に加え、一緒に煮込みます。にんにくは丸ごと使うことで香りが良くなり、ししとうは後から加えると煮崩れしにくいです。

Step 4

Step 5

牛肉を最初に加えてから、約40分間、じっくりと煮込みます。牛肉が柔らかくなるまで煮込むのがポイントです。煮えた牛肉は一度取り出し、煮汁は捨てずにそのまま取っておきましょう。この煮汁が、後の味付けのベースになります。

Step 5

Step 6

取り出した牛肉は、少し冷ましてから、食べやすい大きさ(約2〜3cm角)に切ります。あまり小さく切ると煮崩れの原因になるので、適度な大きさにしてください。

Step 6

Step 7

次に、切った牛肉を、取っておいた煮汁の鍋に戻し入れ、味を染み込ませるように煮込み始めます。牛肉に煮汁の旨味がしっかり移るようにしましょう。

Step 7

Step 8

ゆでうずらの卵約20個は、殻をむき、流水で丁寧に洗って準備します。うずらの卵が、煮込みにプリッとした食感と彩りを添えてくれます。

Step 8

Step 9

準備したうずらの卵を鍋に加え、牛肉と一緒に煮込みます。うずらの卵が煮汁を吸って、さらに美味しくなりますよ。

Step 9

Step 10

醤油大さじ6とオリゴ糖(または水あめ)大さじ3を鍋に加え、全体の味を調えます。オリゴ糖を加えることで、甘みと照りが出て、より一層美味しそうな煮込みに仕上がります。

Step 10

Step 11

牛肉とゆで卵が醤油ダレによく絡み、美味しく煮込まれたら、牛肉の醤油煮込み(ソゴギ・ジャンジョリム)の完成です!煮汁をすべて飛ばさず、少し残して、しっとりジューシーに仕上げるのがおすすめです。^^

Step 11

Step 12

最後に、完成した煮込みに白ごまを軽く散らすと、香ばしさがプラスされ、見た目も一層美味しそうになります。

Step 12

Step 13

一緒に煮込んだししとうやにんにく、そして美味しいゆで卵まで!醤油の塩気とオリゴ糖の甘みが絶妙に調和したソゴギ・ジャンジョリムは、まさに「ご飯泥棒」!食卓を豊かにする、とっておきのおうちごはんとして、ぜひ作ってみてくださいね!

Step 13



Related Posts