牛肉と人参、キャベツの中期離乳食(お粥)
[中期離乳食] 牛肉と人参、キャベツのお粥の作り方
愛情を込めて手作りした離乳食は、赤ちゃんにとって最高の贈り物であり、成長するにつれて様々な面で役立つと信じています!このレシピでは、栄養満点の牛肉、人参、キャベツを使った中期離乳食の作り方を詳しくご紹介します。一度に3日分(約6食分)を作れるように準備しており、1食分は約100mlを目安にしています。赤ちゃんの健やかな成長を応援しながら、美味しい離乳食を一緒に作りましょう!
材料
- 米 30g
- 牛ひき肉(または離乳食用) 30g
- 人参 10g
- キャベツ(柔らかい内葉) 10g
- 水 420ml
- 玉ねぎ 5g(だし用)
調理手順
Step 1
まず、米30gをきれいに洗います。洗った米は、冷たい水に1時間ほど浸しておくと、後でなめらかにすり潰すことができます。
Step 2
人参は皮をむき、きれいに洗って10g用意します。赤ちゃんが噛みやすいように、3mm以下の非常に細かいみじん切りにしてください。(もし赤ちゃんが少し粒のある食感を好む場合は3mm程度、まだ噛むのに慣れていない場合は、さらに細かく刻んでください。)
Step 3
キャベツは外側の硬い葉を取り除き、柔らかくきれいな内側の葉の部分で、芯の硬い部分を取り除いて10g用意します。きれいに洗った後、沸騰したお湯で1分ほどさっと茹でてから取り出し、人参と同様に3mm以下の非常に細かいみじん切りにします。
Step 4
牛肉30gは、冷たい水に1時間ほど浸して、しっかりと血抜きをしてください。血抜きを丁寧に行うことで、肉特有の臭みをなくすことができます。
Step 5
もし、ひき肉ではなく塊の牛肉を使用する場合は、血抜きをした後、非常に薄くスライスしてください。このようにすると、だしを取る際に牛肉の旨味と栄養がよりよく溶け出します。
Step 6
鍋に水420mlを入れ、血抜きをした牛肉と、だし用の玉ねぎ(約5g)を一緒に入れて、強火にかけて煮てください。
Step 7
水がぐらぐらと沸騰したら、弱火にしてさらに5分ほど煮ます。その後火を止め、だし用の玉ねぎは取り出して捨ててください。牛肉はそのまま鍋に入れておき、だしに旨味を移します。
Step 8
赤ちゃんが牛肉の塊を噛んで飲み込むのが難しいようであれば、牛肉を鍋から取り出して、もう一度細かく刻んでください。特に薄切りにした牛肉は、必ず取り出して赤ちゃんの食べやすい大きさに刻むことが大切です。
Step 9
ミキサーに、あらかじめ浸しておいた米を入れます。鍋から取った牛肉だしを半カップほど一緒に加えると、米がなめらかにすり潰しやすくなります。
Step 10
ミキサーを使う際は、「2秒間回して一時停止」を3回繰り返すようにすると、米粒が固まらず、なめらかな舌触りの仕上がりになります。
Step 11
初期のお米の離乳食しか食べていない赤ちゃんは、中期のお粥に入ってくるお米の食感に戸惑うことがあります。赤ちゃんの噛む力や好みに合わせて、ミキサーにかける時間を調整してください。(写真のように、ミルクかき氷のような、少し粒が感じられる程度にすると良いでしょう。)
Step 12
鍋に牛肉だしを戻し、ミキサーにかけた米、細かく刻んだ牛肉、刻んだ人参を入れて、強火でヘラで混ぜながら煮ていきます。おかゆが沸騰したら弱火にし、刻んだキャベツを加えて、もう一度混ぜます。
Step 13
弱火で混ぜながら、おかゆの濃度を調整してください。ヘラでおかゆをすくい、垂らしてみて、流れ落ちる様子を見て濃度を調整します。市販のお粥よりも少しゆるいくらいの濃度になったら火から下ろします。
Step 14
最終的なおかゆの濃度は、普通のお粥よりも少しゆるめですが、初期の離乳食よりは少しだけとろみがあるくらいに調整するのがおすすめです。赤ちゃんが食べやすい、ちょうど良いとろみを見つけてあげてください。
Step 15
完成!美味しい中期離乳食「牛肉と人参、キャベツのお粥」ができあがりました!この量で、約100〜110mlずつ3食分のお粥ができます。赤ちゃんに健康的で美味しい食事をプレゼントしましょう!