おいしい通り

温かくて上品な 잔치국수(韓国風お祝いうどん)





温かくて上品な 잔치국수(韓国風お祝いうどん)

煮干しだしで深みを出す、優しい味わいの 잔치국수(韓国風お祝いうどん)の作り方

今日は夫が好きなメニュー、煮干しうどんを作ってみました。本来、この煮干しうどんにはもっと色々な野菜を加えます。玉ねぎ、人参、ズッキーニを炒めて加えても美味しいですし、熟成キムチを細かく刻んで加えてもとても美味しいです 🙂

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料とだし
  • 水 1L
  • だし用煮干し 2〜3匹
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 昆布 1切れ (約5x5cm)
  • ネギの根 (省略可) 少々
  • 玉ねぎの皮 (省略可) 少々
  • 韓国醤油(だし用)大さじ1
  • ズッキーニ 1/2個
  • 卵 2個
  • 素麺 1人前 (約500ウォン玉大)

ヤンニョム(薬味だれ)
  • 長ネギ 2本 (小口切り)
  • 青唐辛子 1本 (小口切り)
  • おろしニンニク 大さじ1
  • コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 韓国醤油(一般用)大さじ2
  • 韓国醤油(だし用)大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

深めの鍋に水1Lを注ぎ、内臓を取り除いただし用煮干し(またはイリコ)を2〜3匹入れます。昆布1切れ(約5x5cm)、玉ねぎ半分、きれいに洗ったネギの根、そして玉ねぎの皮を加えると、だしの旨味が格段に深まります。(ネギの根や玉ねぎの皮がなくても大丈夫です。)ここに韓国醤油(だし用)大さじ1を加えて強火で煮立てます。沸騰したら、弱火にして約10分間、しっかりとしただしを作りましょう。

Step 2

ズッキーニは薄く半月切りにします。フライパンに少量の油を熱し、中火でズッキーニを炒めます。ここで塩を2つまみほど加えて味を調えると、ズッキーニの甘みが引き出され美味しく炒め上がります。柔らかくなるまで炒め、トッピング用に取っておきましょう。

Step 3

卵2個をボウルに割りほぐし、滑らかになるまで混ぜます。弱火にしたフライパンに少量の油をひき、溶き卵を薄く流し入れて卵焼き(チダン)を作ります。ゆっくりと火を通し、菜箸で回しながら焼くと形が綺麗に仕上がり、ひっくり返すのも簡単です。出来上がった卵焼きは、くるくると巻いて細かく切り、飾り用に準備します。

Step 4

鍋にたっぷりの水を沸騰させ、素麺を1人前(500ウォン玉大)入れます。(2人前なら500ウォン玉2つ分が目安です。)麺が浮かんできたら、冷たい水を少量ずつ加えながら2〜3回茹でこぼすと、麺がさらにコシがあり、ぷりぷりになります。茹で上がった素麺は、冷たい水で優しくもみ洗いするようにして、でんぷんをきれいに洗い流しましょう。こうすることで、麺がくっつかず、上品な 잔치국수(韓国風お祝いうどん)が楽しめます。

Step 5

薬味だれの材料となる長ネギは、きれいに洗って根元を取り除き、できるだけ細かく小口切りにします。長ネギが大きい場合は1本程度で十分です。刻んだ長ネギは、薬味だれ用の器に入れます。

Step 6

ピリッとした辛味を加える青唐辛子は、ヘタを取り、こちらも細かく小口切りにします。辛さはお好みで加減してください。種の部分を取り除くと辛味が和らぎます。刻んだ青唐辛子も薬味だれ用の器に加えます。

Step 7

すっきりとした深みのある薬味だれのために、おろしニンニク大さじ1を薬味だれ用の器に加えます。新鮮なおろしニンニクを使うと風味が格段に良くなります。

Step 8

ピリッとした辛味をプラスするために、コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1を加えます。粉唐辛子の量は、お好みに合わせて調整してください。

Step 9

甘みと旨味を加えるために、砂糖小さじ1/2と、旨味を引き出す韓国醤油(一般用)大さじ2を加えます。砂糖は入れすぎないように注意し、醤油の塩分量に応じて調整しましょう。

Step 10

韓国醤油(だし用)大さじ2を加えて、薬味だれ全体の味と深みを増します。韓国醤油(一般用)とだし用を組み合わせることで、より豊かな味わいになります。

Step 11

香ばしさを加えるごま油大さじ1を回しかけます。最後に加えることで、素材本来の味を損なわずに、まろやかな香りをプラスできます。

Step 12

最後に、香ばしい炒りごま大さじ1をたっぷり加えます。指で軽く潰して加えると、ごまの香りがさらに引き立ちます。全ての材料をよく混ぜ合わせたら、風味豊かな薬味だれの完成です。

Step 13

さあ、全ての材料を器に盛り付けましょう。深めの麺鉢に、きれいに茹でて洗った素麺を美しく盛り付けます。その上から、温かく澄んだ煮干しだしをたっぷりと注ぎます。準備しておいた炒めズッキーニと細かく切った卵焼きを彩りよく乗せ、お好みで炒りごまを振りかけると、さらに美味しそうに見えます。出来上がった 잔치국수(韓国風お祝いうどん)の上に、用意した薬味だれを添えて、自分好みの味に調整しながら美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了