おいしい通り

温かいチョルうどん(ムルチョルミョン)





温かいチョルうどん(ムルチョルミョン)

チョルミョンを温かいスープで楽しむ!お家でできる本格ムルチョルミョン作り

テレビで見たアイデアを元に、家庭で簡単に作れる温かいチョルうどん、つまりムルチョルミョンのレシピをご紹介します。チョルミョンといえば、通常は冷たくて辛い混ぜ麺を想像しますが、このように温かい出汁をかけて、お祝いの麺(ジャンチグクス)のように楽しむと、その柔らかな食感のおかげで、お子様からご年配の方まで、どなたでも美味しく召し上がれます。体の芯から満たされる、温かい麺料理で楽しい食卓を囲んでみませんか?^^

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • チョルミョン麺 1人分(約100g)
  • 角型さつま揚げ 1枚
  • 卵 1個

出汁の材料
  • 水 1500ml(約7.5カップ)
  • 大根 1切れ(約3~5cm)
  • だし用煮干し 1 handful
  • 干しエビ 1 handful
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 昆布 2枚(手のひらの半分ほどの大きさ)

薬味
  • 醤油 3大さじ
  • おろしニンニク 1/2大さじ
  • はちみつ 小さじ1杯(コーヒー用スプーン基準)
  • 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1杯
  • 辛い青唐辛子 1本(お好みで、細かく刻む)

調理手順

Step 1

まず、ムルチョルミョンに使う全ての材料を準備してください。

Step 2

煮干しは、汚れた内臓と頭を取り除き、半分に割ります。乾いたフライパンに煮干しと干しエビを入れ、軽く炒めて臭みを取ります。炒めた煮干しとエビ、水1500ml、玉ねぎ1/4個、3~5cm大根を鍋に入れます。

Step 3

強火で蓋をして沸騰させます。ぐつぐつと沸騰し始めたら、中火に落として15分間煮込み、美味しい出汁を抽出します。

Step 4

出汁を煮込んでいる間に、チョルミョン麺はくっつかないように1本1本ほぐしておきます。角型さつま揚げは、麺と一緒に食べやすいように細切りにします。卵はボウルに割り入れ、泡立て器でよく溶いておきます。

Step 5

薬味の材料である醤油、おろしニンニク、はちみつ、粉唐辛子を全て混ぜ合わせ、薬味を作ります。辛い味が好みであれば、お好みで青唐辛子を細かく刻んで薬味に加えてください。

Step 6

出汁が15分煮えたら、火を弱火にし、準備した昆布を加えてさらに15分煮込みます。昆布は煮すぎると苦味が出ることがあるので注意してください。

Step 7

出汁が完成する頃、チョルミョン麺をたっぷりのお湯で茹でます。袋の表示時間より少し長めに、完全に柔らかくなるまで茹でてください。チョルミョンは、少し硬めに茹でるよりも、柔らかく茹でた方が温かい出汁とよく馴染みます。

Step 8

茹で上がったチョルミョンは、冷水で素早くすすぎます。麺を冷水に入れて揉むようにすすぎ、麺から出る濁った、ぬるぬるとした水分が出なくなるまで、何度もしっかりと洗い流すことで、プリプリとした食感が活きます。

Step 9

よく出た出汁は、目の細かいザルでこし、具材を全て取り除いて、澄んだ出汁だけを準備します。

Step 10

澄んだ出汁約400ml(紙コップ約2杯半)を鍋に入れ、準備した細切りさつま揚げを加えて一緒に煮込みます。

Step 11

出汁が沸騰したら、茹でておいたチョルミョン麺を鍋にそっと加えます。

Step 12

麺を入れた出汁の片側に、あらかじめ溶いておいた溶き卵を静かに流し入れます。スープが濁らないように、鍋の端からゆっくりと流し入れてください。

Step 13

出来上がったチョルミョンを器に盛り付け、作った薬味を添えて、熱々のチョルうどん、ムルチョルミョンの完成です!お好みでキムチや他の薬味を添えても美味しいです。



モバイルバージョンを終了