温かいかけそば(オンメミル)
おうちで簡単!本格かけそば(温かいそば)の作り方
春らしい陽気になり、薄着で出かけると肌寒さを感じる日がありますね。そんな日には、心も体も温まる「かけそば」がぴったりです。このレシピでは、あらかじめ作っておいたそばつゆを薄めて温かいかけそばにする方法をご紹介します。そばは栄養価が高く、消化を助け、心を落ち着かせる効果もあると言われる健康的な食材です。このレシピを参考に、ご家庭で手軽に作れる本格的なそばつゆの作り方と、温かいかけそばの調理法を詳しく解説します。お好みで味を調整したり、お好みの具材をトッピングして、あなただけの特別な一杯をお楽しみください。
主な材料
- そば生麺 300g
- 春菊 ひとつかみ
- 小ねぎ(小口切り) 1/2本
- 刻み海苔 大さじ1
温かいかけそば つゆの材料
- だし汁(昆布といりこ) 2カップ
- だし醤油(薄口醤油) 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- かつお節 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- だし汁(昆布といりこ) 2カップ
- だし醤油(薄口醤油) 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- かつお節 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、おいしいかけそばのつゆを作りましょう。鍋に水2カップを入れ、昆布といりこ(煮干し)を加えて煮出し、しっかりとしただし汁を作ります。だし汁が取れたら、だし醤油(薄口醤油)大さじ1、濃口醤油大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1を加えて味を調えます。つゆが煮立ったら火を止め、かつお節大さじ1を加えて約10分ほど蒸らして風味を移します。その後、細かいザルなどでこしてつゆを冷まし、冷蔵庫で保存します。このつゆは、同量の水(1:1の割合)で薄めて温めると、温かいかけそばとして楽しめます。醤油の量はお好みで調整してください。
Step 2
次に、そばを茹でます。たっぷりの熱湯にそば生麺300gをほぐしながら入れ、くっつかないように箸で混ぜながら、約5~6分茹でます。麺から白い泡がたくさん出てきたら、冷たい水を1カップほど加えると、麺がより一層コシのある仕上がりになります。再び沸騰したら火を止め、茹で上がったそばはすぐに冷たい流水でさっと洗い、ぬめりを取ってしっかりと水気を切ってください。
Step 3
麺をさらに温かく食べたい場合は、湯切りしたそばをザルに入れたまま、熱湯にさっとくぐらせて温めてください。こうすることで、最後まで麺が温かいままいただけます。器に温めたそばを盛り付け、薄めて温めたかけつゆを静かに注ぎます。最後に、たっぷりの春菊、小口切りにした小ねぎ、そして刻み海苔を彩りよくトッピングすれば、栄養満点で美味しい温かいかけそばの完成です!