残り物のチヂミで作る、ピリ辛のおかずチゲ
お正月の残り物活用!ピリ辛が美味しい、チヂミたっぷりチゲ
お正月のごちそう続きで、少しこってりしたものが続いたので、夫のためにピリ辛のおかずチゲを作ってみました。余ったチヂミをたっぷり使って、満足感のある一品です。
主な材料
- お好みのチヂミ(キムチチヂミ、魚のすり身チヂミ、ミートボールチヂミなど)適量
- 豆腐 1/2丁
- 青唐辛子 2本
- 赤唐辛子 1本
- 米のとぎ汁 3カップ (約600ml)
- 長ネギまたは万能ねぎ 少々
- みじん切りニンニク 小さじ1
調理手順
Step 1
チゲに使う材料を、すべて食べやすい大きさに切ります。キムチチヂミや魚のチヂミなど、大きいものは3〜4cm角に。豆腐は1.5cm厚さの短冊切りに。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにします。長ネギや万能ねぎは小口切りにしておきましょう。
Step 2
鍋の底に、大きめに切ったキムチを敷き詰めます。その上に、準備しておいた豆腐と、様々なチヂミ(キムチチヂミ、魚のチヂミ、ミートボールチヂミなど)を彩りよく並べ入れます。チヂミ同士が重なりすぎないように並べると、味が染み込みやすく、見た目もきれいに仕上がります。
Step 3
準備しておいた米のとぎ汁3カップを、具材の上に均等に注ぎ入れます。米のとぎ汁は、チゲをまろやかに、そしてコクのある味わいに仕上げてくれる秘密の材料です。もし米のとぎ汁がない場合は、かつお昆布だしや水を使っても美味しく作れます。
Step 4
味付けをしていきましょう。米のとぎ汁を注いだら、みじん切りニンニク小さじ1と、切っておいた青唐辛子、赤唐辛子を加えます。最後に、刻んだ長ネギや万能ねぎをたっぷりと散らします。さらに辛味を加えたい場合は、キムチを少し足したり、粉唐辛子を少量加えても良いでしょう。
Step 5
全ての材料を入れたら、中火にかけて煮立たせます。沸騰したら弱火にし、10〜15分ほど煮込んで、具材が柔らかくなり、スープの味がしっかり染み込むようにします。味見をして、もし薄ければ、醤油や塩で味を調えてください。キムチの塩分によって味の調整が大切です。出来上がった温かいチヂミチゲを、ご飯と一緒にどうぞ!