おいしい通り

本格キムチ、母の味をそのままに





本格キムチ、母の味をそのままに

失敗しないキムチ作りの完璧ガイド

キムチの季節が到来し、各家庭が準備に追われるこの時期、手作りのキムチで、漬けたて生キムチの美味しさをぜひ味わってみてください!キムチ作りは、材料を準備してしまえば半分は完成したようなもの。難しそうに思えるキムチ作りも、このレシピがあればあなたもキムチ名人になれます!美味しいキムチの作り方の秘訣を詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キムチの材料
  • 白菜 2株
  • 粗塩(天日塩)たっぷりと

キムチのヤンニョム(薬念)材料
  • 大根 1/3本
  • ニラ 1束
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニンニク 20かけ
  • 生姜 2かけ(小さめ)
  • 梨 1/2個
  • 白米飯 2大さじ
  • 粉唐辛子(コチュカル)4カップ
  • アミの塩辛(セウジョッ)1/2カップ
  • イワシのエキス(ミョルチエジョッ)1カップ
  • 砂糖 大さじ2
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
  • こしょう 少々
  • ごま 適量

調理手順

Step 1

こんにちは!今日は、お家で手作りする、より一層美味しいキムチをご紹介します。材料は白菜2株分で、ヤンニョムも2株に合わせたレシピです。

Step 2

新鮮な白菜の外葉で傷んだ部分を切り落とし、固い根元をナイフで切り取ります。そして、白菜を半分に切って準備します。

Step 3

大きめのボウルに、きれいな水2リットルを注ぎます。

Step 4

注いだ水に粗塩(天日塩)1カップを加え、塩が完全に溶けるまでよく混ぜて塩水を作ります。

Step 5

半分に切った白菜を、切り口を下にして塩水に浸し、塩水が白菜の芯まで十分に染み込むようにします。

Step 6

白菜の葉の間に、特に芯の部分に粗塩をひとつかみずつ均一に振りかけて下味をつけます。味がよく染み込むように、丁寧に振りかけることが重要です。

Step 7

残りの塩水を白菜の上に均一にかけます。白菜全体が塩水に浸かっていると、均一に漬かります。

Step 8

白菜が浮かないように、上から重いお皿や重石などを乗せて押さえると、白菜がよりよく漬かります。

Step 9

このようにして8時間、白菜を漬けます。途中で一度か二度、上下をひっくり返すとさらに良いでしょう。

Step 10

8時間後、漬かった白菜を流水で3回ほど丁寧に洗い、塩分を取り除きます。葉と葉の間もきれいに洗うことが大切です。

Step 11

きれいに洗った白菜は、切り口が上になるように逆さまに置いて、水気が十分に切れるようにします。ザルに重ねて置くと、水がよりよく切れます。

Step 12

いよいよキムチのヤンニョム作りです。鍋に白米飯2大さじを入れます。

Step 13

水2カップを鍋に注ぎ、

Step 14

ご飯がお粥のようになるまで、弱火で混ぜながら煮ます。煮たお粥は完全に冷ましてから使います。

Step 15

キムチのヤンニョムに使う大根は1/3本を準備し、薄く千切りにします。厚さが均一だと、ヤンニョムが均一に染み込みます。

Step 16

きれいに処理したニラは5cmの長さに切ります。長すぎると混ぜにくくなることがあります。

Step 17

甘みとさっぱりした味を加える梨1/2個を準備し、

Step 18

玉ねぎ1/2個を適当な大きさに切ってミキサーに入れます。

Step 19

先ほど作って冷ましたお粥と、

Step 20

アミの塩辛1/2カップを加えて、滑らかになるまで混ぜます。アミの塩辛はキムチの旨味を深めます。

Step 21

香りを加えるために、生姜小さじ2かけと、

Step 22

ニンニク20かけを準備し、一緒にミキサーに入れて混ぜます。ニンニクと生姜は、ヤンニョムの風味を際立たせる上で重要な役割を果たします。

Step 23

ミキサーで滑らかに混ぜたヤンニョムは、千切りにした大根の上に注ぎ、

Step 24

辛味を加える粉唐辛子4カップを加えます。

Step 25

旨味と塩味を調整するイワシのエキス1カップを加え、

Step 26

甘酸っぱさを加える梅エキス大さじ2、

Step 27

甘さを調整する砂糖大さじ2を加えます。

Step 28

最後に、こしょうを少々振りかけて、ヤンニョムの香りを高めます。

Step 29

全てのヤンニョム材料を、手でよく混ぜてキムチのフィリングを作ります。大根とニラがヤンニョムに均一に絡むように混ぜ合わせます。

Step 30

最後に、ごまを適量振りかけて香ばしさを加えれば、キムチのフィリングの完成です!

Step 31

心を込めて作った美味しいキムチのフィリング、いよいよ白菜に詰める準備ができました!

Step 32

白菜にキムチのヤンニョムを詰める

Step 33

水気を切った白菜は、一枚一枚葉を広げてヤンニョムを丁寧に塗ります。キムチのフィリングは、主に白菜の芯の部分にたっぷりと乗せるのがおすすめです。葉の部分にヤンニョムが多すぎると塩辛くなることがあります。

Step 34

ヤンニョムを詰め終わった白菜は半分に折り、外葉で白菜の頭の部分までしっかりと包みます。こうすることで、キムチが空気に触れるのを防ぎ、新鮮に保つことができます。

Step 35

ヤンニョムを詰めて包んだ白菜は、キムチ容器に隙間なくしっかりと詰めます。ぎゅっと押し込むと、空気が少なくなり、より良い保存ができます。

Step 36

美味しく漬けたキムチは、キムチ冷蔵庫に入れて涼しく保管します。すぐに食べても美味しいですが、時間が経つにつれて深みのある味わいが増します。

Step 37

キムチを作る日には、やはり茹で豚(スユク)と一緒に食べるのが最高ですよね!温かいスユクとできたてのキムチの組み合わせは格別です。美味しく作って召し上がれ!



モバイルバージョンを終了