おいしい通り

春の香りを添えて。ヨモギ(ナエギ)の味噌汁





春の香りを添えて。ヨモギ(ナエギ)の味噌汁

ヨモギ(ナエギ)の味噌汁を苦味なく美味しく作る秘訣

冬を越えて顔を出す春の代表的な山菜、ヨモギ(ナエギ)を使った味噌汁は、それ自体が滋養満点です。肝機能の強化に役立ち、ビタミンも豊富なので、疲労回復にも効果的です。年末年始の飲み会で疲れた胃を優しく癒してくれる、二日酔いにもぴったりのスープです。苦味を抑え、香りを引き出す秘訣で、誰でも美味しく楽しめるヨモギの味噌汁をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 新鮮なヨモギ(ナエギ) 1パック(約150~200g)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 柔らかい絹ごし豆腐または普通の木綿豆腐 1丁(小サイズ)

調味料・だし
  • コクのある味噌 大さじ1.5(塩加減を見て調整してください)
  • 風味をプラスするコチュジャン 小さじ0.5
  • みじん切りニンニク 大さじ1
  • 香りを引き立てる魚醤(韓国の醤油またはイワシエキス) 大さじ1
  • 澄んだご飯のとぎ汁(または煮干し昆布だし) 5~6カップ

調理手順

Step 1

まずは新鮮なヨモギ(ナエギ)の下ごしらえから始めます。根元についた土を、ブラシで丁寧にこすり落とすか、包丁で軽く削ぎ落としてください。根元までしっかりきれいにすることで、より美味しいお味噌汁になりますよ。

Step 2

下処理したヨモギは、流水で数回振り洗いしながら、土や汚れをきれいに取り除きましょう。まるで土から掘り出したばかりのような、新鮮なうちに洗うのがポイントです。

Step 3

ヨモギ特有のほろ苦さを和らげるための大切な工程です。きれいに洗ったヨモギをボウルに入れ、水1カップに酢大さじ1を混ぜたものに20分ほど浸けておきます。こうすることで、苦味が軽減され、香りがより際立ちます。

Step 4

いよいよヨモギをさっと茹でる段階です。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させましょう。

Step 5

お湯が沸騰したら、酢水から引き上げたヨモギを入れ、たったの1~2分だけさっと茹でてください。茹ですぎるとヨモギの風味がすべて飛んでしまうので、時間は厳守しましょう。

Step 6

このように短時間で茹でることで、ヨモギについているかもしれない不純物を取り除き、念のため雑菌を殺菌する効果があります。しかし、ヨモギ本来の爽やかな風味はそのまま維持される、まさに秘訣なのです。

Step 7

茹で上がったヨモギは、冷水でさっと洗い、しっかりと水気を絞ってから、食べやすい長さ(約2~3cm)に切っておきます。

Step 8

豆腐は1.5cm角くらいのサイコロ状、または食べやすい大きさに切って準備します。柔らかい絹ごし豆腐を使うと、さらに胃に優しく、ほっとするお味噌汁に仕上がりますよ。

Step 9

玉ねぎは薄切りにします。お味噌汁に自然な甘みを加え、優しい食感を生み出してくれます。

Step 10

お味噌汁の旨味を深めるご飯のとぎ汁を用意します。お米を炊くときに出る、白く濁ったとぎ汁を1カップ分だけ別にとっておきましょう。(なければ、煮干し昆布だしや普通の水を使っても大丈夫です。)

Step 11

お味噌汁の味のベースを作るための、お味噌を溶く作業です。鍋にご飯のとぎ汁(だし)を注ぎ、お味噌を大さじ1.5杯加えてください。お味噌の種類によって塩分が異なるので、味見をしながら量を調整するのがおすすめです。

Step 12

お味噌だけだと少し物足りない場合があるので、コチュジャンを小さじ0.5杯加えてみましょう。ピリッとした辛さと旨味が加わり、より豊かな味わいになります。

Step 13

みじん切りニンニク大さじ1杯を加え、お味噌とコチュジャンがよく溶けるように混ぜたら、強火で沸騰するまでしっかり煮込みます。調味料がしっかり馴染むようにする工程です。

Step 14

お味噌汁がぐつぐつと沸騰し、調味料が十分に溶け出したら、取っておいたご飯のとぎ汁1カップを再度加え、切っておいた豆腐と玉ねぎを投入します。中火に落とし、材料が柔らかくなるまで煮込みます。

Step 15

豆腐と玉ねぎが柔らかく煮えたら、最後に準備しておいた茹でたヨモギを加えます。ヨモギを入れたら、長く煮込まないのがポイントです。

Step 16

最後に魚醤(または韓国の醤油)大さじ1杯を加えて味を調えましょう。魚醤は、お味噌汁の旨味を一層引き立てる役割を果たします。(だし醤油や薄口醤油を使っても構いません。)

Step 17

ヨモギを入れて、ひと煮立ちしたらすぐに火を止めてください!ヨモギは長く煮ると硬くなり、独特の香りが失われてしまいます。さっと火を通すだけで、その新鮮さと柔らかさをそのまま楽しむのが、このお味噌汁のコツです。美味しいヨモギ(ナエギ)のお味噌汁の完成です!



モバイルバージョンを終了