おいしい通り

春の香りが広がる!よもぎとえごまのスープ





春の香りが広がる!よもぎとえごまのスープ

香ばしくて美味しい春の一品、よもぎとえごまのスープの作り方。3月の薬膳、えごまパウダーで風味豊かに。

暖かい春の訪れとともに食卓に上がるよもぎは、古くから「春の薬膳」と呼ばれるほど栄養価が高いことで知られています。子供の頃、母と一緒に野原で摘んだよもぎでお味噌汁を作ってもらったことは、忘れられない思い出です。よもぎ特有の香りに、きな粉をまぶして食べたよもぎ餅の甘さと香ばしさは、他のおやつでは味わえない格別なものでした。特に4月になると、よもぎ餅を食べる特別な日があったほど、春の味覚として親しまれていました。最近、地面から力強く顔を出すよもぎは「薬草よもぎ」と呼ばれ、背丈は短くても香りが濃く、私たちの体に良い成分がたっぷり含まれているそうです。このレシピでは、よもぎ本来の爽やかな香りと、えごまパウダーの香ばしさが絶妙に調和した、まさに春を感じさせるよもぎとえごまのスープの作り方をご紹介します。最小限の調味料で、よもぎの深い風味を引き出す秘訣をお伝えしますね。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 新鮮なよもぎ 200g
  • 香ばしいえごまパウダー 適量
  • コクのある味噌(韓国風) 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • だし汁(いりこ・昆布だし、または米のとぎ汁) 600ml
  • 塩 または 薄口醤油 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

市場やスーパーで手に入れた新鮮なよもぎを用意します。最近出回っているよもぎは「薬草よもぎ」と呼ばれ、香りが濃く、栄養価も高いそうです。よもぎは冷たい水で丁寧に洗い、硬い茎の先端や傷んだ葉は軽く取り除いてください。よもぎの下ごしらえは少し手間がかかりますが、きれいに下処理することで、より一層美味しいよもぎのスープを楽しむことができますよ。

Step 2

よもぎの香りをより一層引き出すために、細かく刻みましょう。母は手でちぎって入れていたのを思い出します。私は、よもぎを1~2cmの長さに細かく刻むことにしました。こうすることで香りがより広がり、スープとしても食べやすくなります。

Step 3

鍋に準備しただし汁(または米のとぎ汁)600mlを入れ、味噌(韓国風)大さじ2を溶き入れます。味噌はよもぎと相性が抜群で、深みのある味わいを加えてくれます。ご家庭の味噌の塩分濃度によって味が異なるので、味見をしながら味噌の量を調整してください。後で塩分が足りなければ塩で調整すれば大丈夫です。味噌をザルでこしながら溶かすと、ダマにならず滑らかなスープになり、より洗練された味わいのよもぎスープになります。

Step 4

だし汁が煮立ったら、刻んだよもぎと、にんにくのみじん切り大さじ1を一緒に加えます。ここに、香ばしさをプラスするえごまパウダーを、お好みの量だけたっぷり加えてください。私は、よもぎの香りとえごまの香ばしさが絶妙に調和するように、えごまパウダーを惜しみなく使うのが好きです。

Step 5

よもぎ本来の爽やかな風味を最大限に活かすため、青唐辛子やネギなどの強い香味野菜は加えず、最小限の調味料で仕上げます。「よもぎの香りを活かすには、調味料は控えめに」というのが母の教えです。よもぎを加えたら、煮込みすぎないように注意してください。2~3分ほど煮るだけで、よもぎの香りとうま味が十分に引き出されます。最後に、スープの味見をして、薄ければ塩で味を調えてください。

Step 6

さあ、これで香ばしくて優しい味わいの、よもぎとえごまのスープが完成しました!調理中、お部屋中に広がるよもぎの香りがたまりません。春の恵みをたっぷり詰め込んだ、健康的で美味しいよもぎのスープで、温かい春の日をお楽しみください。



モバイルバージョンを終了