おいしい通り

春の恵み!ピリッと美味しい、せり(セリ)の醤油漬け(チャンアチ)





春の恵み!ピリッと美味しい、せり(セリ)の醤油漬け(チャンアチ)

春の山菜の魅力!食欲をそそる、せり(セリ)の醤油漬け(チャンアチ)作り

食欲がない時でも、しょっぱさと甘酸っぱさで楽しめる絶品のおかず、せり(セリ)の醤油漬け(チャンアチ)をご紹介します。田舎暮らしのおかげで、周りには新鮮な山菜がたくさん。手間を惜しまなければ、自分で摘んできて健康的なおかずをたっぷり味わうことができます。せり(セリ)にはビタミンCとカルシウムが豊富で、食欲不振や春バテに効果的です。また、ミネラルとビタミンがバランス良く含まれており、貧血の緩和や動脈硬化の予防にも役立ちます。栄養素の損失を最小限に抑えるため、加熱せずに生でいただくのが一番良いとされています。春がもたらす健康的な食材で、美味しいチャンアチを作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • せり(セリ) 260g(根が太いものを選ぶ)

漬け込み液
  • 濃口醤油 2カップ
  • 水 2カップ
  • 酢 1カップ
  • 砂糖 1カップ

調理手順

Step 1

都会のお母さんから田舎のおばあちゃんへと、周りに生えている健康的な食材を摘むのが何よりの楽しみになりました。今日は、根が太いせり(セリ)を使って、美味しい醤油漬け(チャンアチ)を作ってみましょう。(根が細いせり(セリ)は、和え物でいただくことが多いですね!)

Step 2

まず、せり(セリ)の根についた土をきれいに取り除くことが大切です。せり(セリ)を冷たい水に数回浸して洗い、根の間についた土まで丁寧に洗い落としてから、しっかりと水気を切ってください。ヒント:せり(セリ)をひとつかみ(半줌くらい)にして、葉の部分をくるくると巻いておくと、後で取り出して食べる時に便利ですよ。

Step 3

醤油漬け(チャンアチ)用の漬け込み液を作りましょう。濃口醤油、水、酢、砂糖を決められた割合で混ぜ合わせ、鍋に入れてぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら火を弱め、完全に冷めるまで待ちます。この工程が、チャンアチの味を決める重要なステップです。

Step 4

次に、煮沸消毒した容器に、準備したせり(セリ)をきれいに詰めていきます。太い根元の方を下にして、きちんと並べると見た目も良く、漬け込み液が均一に染み込みやすくなります。

Step 5

完全に冷めた漬け込み液を、せり(セリ)がしっかりと浸かるように注ぎ入れます。漬け込み液がせり(セリ)全体に均等に染み込むようにすることが大切です。

Step 6

せり(セリ)が漬け込み液から浮いてこないように、蓋の代わりに重いお皿や落とし蓋などを乗せて、せり(セリ)をしっかり押さえてください。これで、せり(セリ)の醤油漬け(チャンアチ)作りは完成です!あとは美味しく漬かるのを待つだけです。

Step 7

丸二日後、漬け込み液がせり(セリ)にしっかり染み込んだことを確認し、味見のために一皿取り出してみました。爽やかなせり(セリ)の香りと、しょっぱい漬け込み液の調和が今から楽しみです。

Step 8

しょっぱさの中に、ほのかな甘みと酸味!そして、せり(セリ)特有のピリッとした風味が、食欲をそそります。最近のように食欲がない時にぴったりの、素晴らしいおかずになります。春がもたらす貴重な恵み、せり(セリ)で美味しい醤油漬け(チャンアチ)を作り、健康的な春を満喫してください!ピリッとした風味が本当に絶品です。:)



モバイルバージョンを終了