おいしい通り

旬の岩魚とよもぎのスープ:深みと清涼感あふれる春の滋養スープ





旬の岩魚とよもぎのスープ:深みと清涼感あふれる春の滋養スープ

ドダリ(舌平目)とよもぎのスープよりも格段に美味しい!旬のよもぎで作る絶品岩魚(うーろん)よもぎスープのレシピ。疲れた体に活力を与える最高の春の滋養食です。

夫が1ヶ月ほど前に釣りで獲ってきた新鮮な岩魚(うーろん)を使って作った岩魚よもぎスープは、本当に格別でした。よもぎ特有のほのかな苦味と、岩魚から染み出る濃厚で深みのある出汁が、素晴らしい調和を生み出し、これまで食べたよもぎスープの中で断トツの美味しさでした。食べ終わった後も、ずっと記憶に残る忘れられない味です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮な岩魚(うーろん) 1尾
  • 香り高い春よもぎ 100g
  • 澄んだ水 1L
  • さっぱりとした大根 130g
  • 斜め切りにした長ネギ 15g
  • 辛味を加える青唐辛子 1/2個(お好みで)
  • 彩り用の赤唐辛子 1/2個
  • 香ばしい味噌(テンジャン) 大さじ2
  • 旨味を増す韓国醤油(グク醤油) 大さじ1
  • 風味UP!魚介エキス(チャンチエッ) 小さじ1/2
  • すっきりとした味に 白こしょう 少々
  • 臭み消し用の料理酒(ミリム) 大さじ1
  • みじん切りにしたニンニク 大さじ1

出汁の材料
  • 内臓を取り除いた煮干し 7尾
  • 深みのある味を出すための煮干し(ディポリ) 2尾
  • 香りの良いネギの根 1個
  • 体を温める生姜(スライス) 2かけ
  • 風味をプラスする玉ねぎの皮 少々
  • さっぱりとした大根 6切れ

調理手順

Step 1

春の香りをいっぱいに含んだよもぎをきれいに下ごしらえしましょう。よもぎの黄色くなった葉や枯れた部分、そして長すぎる軸は、食べやすいように丁寧に切り取ってください。軸が硬すぎると、スープの食感を損ねることがあります。

Step 2

土がつきやすいよもぎは、冷たい流水で何度か丁寧に洗い、土をきれいに落としてください。洗ったよもぎはザルにあげて、しっかりと水気を切っておくと、調理の際に便利です。

Step 3

新鮮な岩魚は、内臓と鱗を丁寧に除去することがとても重要です。特に鱗は、頭部や腹部に多く付着しているので、包丁や鱗取り器を使って、隅々までしっかりとこそぎ落としましょう。

Step 4

下処理した岩魚は、流水で丁寧に洗い流してください。腹の中などに残っている可能性のある血合いやぬめりもきれいに取り除くことで、澄んだ味わいのスープに仕上がります。洗った岩魚は、ザルにあげて水気を切っておきます。

Step 5

もし岩魚の表面に血が残っている場合は、キッチンペーパーや清潔な布巾で優しく拭き取ってください。岩魚全体をしっかり水気を拭き取ることで、生臭さを抑えることができ、よりクリアなスープを作ることができます。

Step 6

岩魚の身に、2〜3箇所、浅く切り込みを入れましょう。このように切り込みを入れることで、調味料が身の内部まで染み込みやすくなり、加熱中に形が崩れにくく、見た目も美しく仕上がります。

Step 7

スープの味の秘訣!出汁パックを作りましょう。だしパックや清潔な布袋に、煮干し(内臓処理済み)、玉ねぎの皮、ディポリ、大根のスライス、ネギの根、生姜のスライスを全て入れて口をしっかり閉じます。

Step 8

鍋に澄んだ水1リットルを注ぎ、用意した出汁パックを入れます。こうしてまず出汁を取ることで、スープが格段に深みと清涼感を増します。

Step 9

出汁が沸騰し始めたら、スライスした大根を加え、香ばしい味噌(テンジャン)を茶こしなどで濾しながら溶かし入れます。味噌を溶かし入れたら、中火でじっくりと煮込みます。

Step 10

出汁が十分に抽出されたら、出汁パックは取り出します。準備した岩魚、料理酒(ミリム)、韓国醤油、白こしょう、魚介エキス、みじん切りにしたニンニクを鍋に加えます。強火で一気に煮るのではなく、中火でゆっくりと火を通しましょう。

Step 11

岩魚が柔らかく火が通ったら、香り高いよもぎを加えます。よもぎは煮すぎると硬くなり、香りが飛んでしまうので、さっと火を通す程度が重要です。よもぎを加えたら、1〜2分だけさらに煮てください。

Step 12

最後に、斜め切りにした長ネギ、青唐辛子、そして彩りの良い赤唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせたら、美味しい岩魚(うーろん)よもぎスープの完成です!辛さがお好みであれば、青唐辛子の量を増やしてください。



モバイルバージョンを終了