旨味たっぷり!いわし出汁で作る、簡単すぎる餃子スープ(マンドゥクッ)
寒い日にぴったり!いわし出汁でさらに美味しい、超簡単マンドゥクッのレシピ
肌寒い日には、温かい一皿が恋しくなりますよね。今日は、おかずが少なくても満足できる、美味しい餃子スープ(マンドゥクッ)をご紹介します。深みのある、香ばしい煮干し出汁で煮込むことで、さらにすっきりとして温かいスープに仕上がります。市販の餃子を使って、誰でも簡単に作れる、究極に簡単なマンドゥクッのレシピ。さあ、今すぐ試してみてください!
マンドゥクッの材料
- 大きめの餃子(マンドゥ) 10〜12個
- 乾燥昆布(ダシマ) 5枚
- だし用煮干し 1パック(約10〜15g)
- だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 低塩魚醤(ナンプラー) 大さじ1
- 粗塩 小さじ1(約1/3大さじ)
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 卵 2個
- 長ネギまたは万能ねぎ 少々
- 水 7マグカップ(約1400ml)
- きのこパウダー 大さじ1(または旨味調味料)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
鍋に水7マグカップ(約1400ml)を注ぎ、乾燥昆布5枚、だし用煮干し1パック、だし醤油大さじ1を加えます。強火で沸騰させ、沸騰したら中火に落とし、約10分間煮込んで美味しい煮干し出汁を抽出します。煮干しと昆布は後で取り除きます。
Step 2
出汁を煮込んでいる間に、ボウルに卵2個を割り入れてよく溶きほぐします。弱火で熱したフライパンに少量の油をひき、溶き卵を薄く流し入れて卵焼き(ジダン)を作り、冷ましてから細切りにするか、お好みの型で抜けば、美しい飾りになります。(お子様が喜ぶような可愛い型もおすすめです!)
Step 3
長ネギまたは万能ねぎはきれいに洗い、小口切りにして準備しておきます。香りの良いネギは、マンドゥクッの風味を一層引き立てます。
Step 4
10分間煮出した煮干し出汁は、ザルなどで濾し、煮干しと昆布のかすはすべて取り除いて、澄んだ出汁だけを残します。出汁の美味しさの秘訣ですので、具材は必ず取り除いてください。
Step 5
澄んだ煮干し出汁に低塩魚醤(ナンプラー)大さじ1を加え、準備しておいた大きめの餃子(マンドゥ)10〜12個を入れます。餃子が煮えてきたら、きのこパウダー大さじ1を加えて、スープの味をさらに深く豊かにします。
Step 6
餃子が浮き上がってきたら、さらに少し煮込みます。この時、スープの表面に浮いてくるアクは、お玉で丁寧に取り除いてください。こうすることで、スープがよりすっきりとして美味しくなります。ちょっとした手間が大切です!
Step 7
餃子がすべて煮えたら、スープの味を見て、足りなければ粗塩小さじ1(約1/3大さじ)で味を調えます。最後に、おろしにんにく小さじ1/2を加えれば、香ばしい煮干し出汁とよく調和し、さらに美味しいマンドゥクッが完成します。
Step 8
完成したマンドゥクッをお椀によそい、準備しておいた小口切りのネギと少々のこしょうを振りかけて仕上げます。暖かく満足感のある一食にぴったりです!