おいしい通り

旨味あふれる澄んだワカメスープ





旨味あふれる澄んだワカメスープ

お肉なしでも深みのある旨味!臭みゼロの黄金ワカメスープレシピ

こんにちは!「ご飯の力はスープから」という言葉があるように、ワカメは私たちの体にとても良い食材です。重金属の排出を助けるアルギン酸や食物繊維が豊富に含まれています。さらに、骨や歯の形成に不可欠なカルシウム、精神を安定させるカリウム、そしてがん予防効果が期待できるセレンも含まれており、まさに健康食品の王様です。今日は、お肉を使わなくても、濃厚で深い旨味を持つワカメスープの黄金レシピをご紹介します。YouTubeで見つけて真似してみたのですが、本当に最高でした!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 乾燥ワカメ 20g
  • 韓国産だし醤油 大さじ2(ワカメの下味用)
  • 冷水 500ml(ワカメを戻す水)
  • ごま油 大さじ2
  • 清酒(または料理酒)1/2カップ(臭み消し用)
  • 澄んだ水 1.5リットル
  • 玉ねぎ 1個(丸ごと)
  • 韓国産だし醤油 大さじ1(味付け用)
  • ツナエキス 大さじ2(旨味アップ)
  • 塩 少々(最後の味調整)
  • 白こしょう 少々(爽やかな香り付け)

調理手順

Step 1

まず、乾燥ワカメ20gを用意します。

Step 2

ワカメの臭みを消すために使う清酒(または料理酒)1/2カップも、あらかじめ準備しておきましょう。

Step 3

旨味の秘訣の一つ、玉ねぎ1個を丸ごと用意します。みじん切りにすると後で取り出すのが大変なので、丸ごと入れるのがおすすめです。

Step 4

煮込むお水は合計1.5リットル必要です。500mlの計量カップを使うと、3回に分けて注ぎやすいですよ。

Step 5

乾燥ワカメを食べやすい大きさに適当に切り、冷水500mlに韓国産だし醤油大さじ2を加えて、15分ほど戻します。だし醤油は、ワカメに浸透圧で作用し、海水のような塩加減にしてくれる役割があります。だし醤油がない場合は、塩や魚醤で代用してもOKです。戻したワカメは、軽く一度だけすすいで水気を軽く絞ってください。

Step 6

ワカメを手で優しく揉み込むようにすると、ワカメ特有のぬめり(アルギン酸)が出てきて、より濃厚で美味しいスープの味になります。このひと手間が美味しさの秘訣なんですよ!

Step 7

それでは、鍋にワカメとごま油大さじ2を入れ、中弱火でじっくり炒めます。ワカメの表面が少ししんなりして香ばしい香りがしてきたら、準備しておいた清酒1/2カップを注ぎ入れます。清酒はワカメ特有の生臭さを効果的に取り除き、ごま油は炒める際に発生する可能性のある発がん性物質を減らすのに役立つと言われています。

Step 8

澄んだ水1.5リットルを、3回に分けて加えます。このように水を分けることで、スープの味が格段に深まり、豊かになります。最初の水を注いで煮立ってきたら、丸ごと玉ねぎ1個を加え、一緒に煮込みます。この工程で合計30分ほどじっくり煮込むことで、具材の旨味が十分に引き出されます。

Step 9

最初の水が沸騰したら、2回目の水を加えて再び煮立たせます。再び煮立ったら、最後の3回目の水を注ぎ、また煮込みます。この工程が、スープの旨味をより深くするための秘訣です。

Step 10

スープの味の深みを増すために、韓国産だし醤油大さじ1と、旨味をさらに引き出すツナエキス大さじ2を加えて味を調えます。

Step 11

最後に、足りない味は塩少々で調整し、爽やかな香りを加えるために白こしょう少々を加えて仕上げます。(白こしょうがない場合は、黒こしょうでも構いません。)

Step 12

よく煮えた丸ごとの玉ねぎは取り出しておきましょう。捨てるか、お好みで召し上がっても良いです。

Step 13

これで美味しいワカメスープの完成です!まさに黄金レシピと呼ぶにふさわしい味です。お肉なしでもこんなに深い味が出るとは、本当に驚きです!

Step 14

旨味あふれる澄んだワカメスープの黄金レシピ、完成!

Step 15

韓国のチムジルバン(サウナ)で出てくるワカメスープにも負けない美味しさなので、ぜひ一度作ってみてください。失敗なしの最高のワカメスープレシピとして、強くおすすめします!



モバイルバージョンを終了