手作り洋食屋風 とんかつ
柔らかいヒレ肉とロース肉で作る、昔ながらの定番とんかつ
外はサクサク、中はジューシー。上質な豚ヒレ肉とロース肉を使い、丁寧に作り上げる手作りとんかつのレシピです。子供の頃の思い出を呼び起こすような、懐かしい洋食屋さんのとんかつを、ご自宅で手軽に再現しましょう。特別な日のおもてなしや、お子様のおやつにもぴったりです。
とんかつ 材料
- 豚ヒレ肉&ロース肉 800g
- 薄力粉 2カップ
- 卵 6個
- パン粉 1kg
- こしょう 少々
- 塩 小さじ1
- カレー粉&ターメリックパウダー 各小さじ1/2(お好みで)
- 玉ねぎ 1個(または玉ねぎのすりおろし)
自家製とんかつソース 材料
- バター 大さじ3
- 薄力粉 大さじ3
- ケチャップ 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- 酢 大さじ1
- オレンジジュース 大さじ1(なければ省略可)
- 砂糖 大さじ2
- 牛乳 200ml
- 水 200ml
- バター 大さじ3
- 薄力粉 大さじ3
- ケチャップ 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- 酢 大さじ1
- オレンジジュース 大さじ1(なければ省略可)
- 砂糖 大さじ2
- 牛乳 200ml
- 水 200ml
調理手順
Step 1
新鮮な豚ヒレ肉とロース肉を用意します。ヒレ肉の柔らかさとロース肉の旨味を組み合わせることで、より美味しく仕上がります。
Step 2
肉の繊維を断ち切るように、肉たたきや包丁の背などで軽く叩いて伸ばします。あまり薄くなりすぎないよう、均一な厚さに広げてください。
Step 3
下味をつけます。塩小さじ1、こしょう少々、カレー粉とターメリックパウダー各小さじ1/2を混ぜ合わせます。(カレー粉とターメリックは風味が加わるのでお好みで)
Step 4
下味の調味料を豚肉の両面にまんべんなくすり込み、手で軽く揉み込んでなじませます。約10分ほど置きます。
Step 5
ボウルに牛乳200mlと、すりおろした玉ねぎ1個のすりおろし(または市販の玉ねぎのすりおろし)を入れ、下味をつけた豚肉を加えて、冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。牛乳と玉ねぎの酵素が肉を柔らかくしてくれます。
Step 6
別のボウルに卵6個を割り入れ、フォークでよく溶きほぐして卵液を作ります。ここに料理酒(またはみりん)大さじ1/2(臭み消しのため)と、みじん切りにしたニンニク大さじ1を加えて、均一に混ぜ合わせます。
Step 7
衣をつける順番を準備します。まず薄力粉、次に卵液、最後にパン粉の順で衣をつけます。下味をつけた豚肉に薄力粉をまんべんなくまぶし、余分な粉は軽くはたき落とします。
Step 8
薄力粉をつけた豚肉を、用意した卵液にしっかりとくぐらせ、全体に卵液をたっぷりとつけます。
Step 9
卵液をつけた豚肉をパン粉の上に乗せ、手のひらで軽く押さえるようにしながら、パン粉をしっかりとつけます。強く押しすぎず、パン粉が全体につくようにしましょう。
Step 10
衣がしっかりついた、揚げる前のとんかつです。美味しそうに揚がりそうです!
Step 11
揚がったとんかつを冷凍保存する場合、保存容器に重ならないように並べ、とんかつの間にラップを一枚ずつ挟むと、解凍時にくっつくのを防ぎ、取り出しやすくなります。
Step 12
それでは、自家製とんかつソースを作りましょう。ボウルにバター大さじ3、薄力粉大さじ3、ケチャップ大さじ4、醤油大さじ2、砂糖大さじ2、牛乳200ml、水200ml、オレンジジュース大さじ1(なければ省略)、酢大さじ1を計量して用意します。
Step 13
鍋にバター大さじ3を入れ、中火弱で溶かします。バターが溶けたら薄力粉大さじ3を加え、ダマにならないように炒めてルーを作ります。そこに用意したソースの材料(ケチャップ、醤油、砂糖、牛乳、水、オレンジジュース、酢)を全て加え、砂糖が完全に溶けるまで、木べらや泡立て器で混ぜながら加熱します。泡立て器を使うと、ソースがなめらかに仕上がります。完成したソースは密閉容器に入れ冷蔵庫で保存すれば、約1週間ほど美味しくいただけます。
Step 14
揚げ物用の鍋に揚げ油を多めに入れ、中火で熱します。油の温度は、パン粉を少量落としてみて、すぐに浮き上がってくるくらいが適温です。準備したとんかつを、油はねに注意しながらそっと入れます。
Step 15
とんかつを両面がきつね色になり、カリッとするまで約5〜7分ほど揚げます。焦げ付きを防ぐため、火加減は中火を保ち、時々返しながら揚げてください。中までしっかり火を通しましょう。
Step 16
揚がったとんかつを器に盛り付け、温めた自家製ソースをたっぷりとかけます。予想以上の美味しさのソースにきっと驚かれるはずです!
Step 17
サクサクのとんかつに、千切りキャベツのサラダ(マヨネーズとケチャップの組み合わせ)を添えれば、昔ながらの洋食屋さんのような、完璧なとんかつ定食の完成です。どうぞ召し上がれ!