おいしい通り

懐かしい、おばあちゃんの味。熟成かぼちゃのキムチ





懐かしい、おばあちゃんの味。熟成かぼちゃのキムチ

熟成かぼちゃキムチとケグクチ(カニ鍋)で昔ながらの味を堪能

年を重ねるにつれて、子供の頃にお母さんが作ってくれた料理が恋しくなるものです。あの甘くてさっぱりとした熟成かぼちゃのキムチが食べたくなり、故郷から立派なかぼちゃをもらって、人生で初めて自分で漬けてみました! このキムチは、熟成したら少し米のとぎ汁を加えて煮立たせ、汁気を少なくして「チゲ」のようにして食べるのが、昔ながらの母の味そのものなんです。^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

キムチの材料
  • 熟成かぼちゃ 1個(大きくて熟したもの)
  • 白菜 1玉
  • カブの葉(アルタリ) 1束
  • 若い葉物野菜(オルガリ) 1/2束
  • 長ネギ 1/2束(白い部分を中心に)
  • 石ガニまたはワタリガニ 7匹(身が詰まったもの)
  • 天日塩(漬け込み用)

おいしいヤンニョム(調味料)
  • 唐辛子粉(コチュカル) 1カップ(約100g)
  • イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 1.5カップ(約150ml)
  • エビの塩辛(セウジョッ) 1カップ(細かく刻む)
  • 梅エキス(メシルエギス) 1カップ(甘さは調整可能)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ3
  • 生姜のみじん切り 大さじ1/2
  • もち米粉で作った糊(チャプサルプル)(濃度調整用、適量)

調理手順

Step 1

まず、キムチの基本となるもち米の糊(チャプサルプル)を作って冷ましておきましょう。鍋にもち米粉半カップと水3カップを入れ、弱火で混ぜながら煮て、とろみがついたら火を止めます。完全に冷ましてください。

Step 2

田舎から持ってきた、立派な熟成かぼちゃをきれいに洗って準備しましょう! 熟成かぼちゃの甘みは格別で、キムチの風味を豊かにしてくれます。

Step 3

熟成かぼちゃの皮をむくときは、指を切らないように十分注意してくださいね! コツとしては、電子レンジで約2分加熱すると皮が少し柔らかくなり、包丁でむきやすくなります。(ちなみに、キムチが熟したら煮込み料理にするつもりだったので、皮ごと使っても大丈夫だと後から知りました! 😅)

Step 4

白菜、若い葉物野菜(オルガリ)、カブの葉(アルタリ)を準備します。大きめのボウルにすべて入れ、天日塩を振って軽く塩もみします。あまり長く塩漬けにしすぎると、野菜がくたっとなりすぎるので注意してください。

Step 5

準備した熟成かぼちゃは、食べやすい大きさ(約2〜3cm厚さ)に切ります。熟成かぼちゃも同様に、天日塩を軽く振って、さっと塩漬けにします。甘みが引き出されて、より一層美味しくなりますよ。

Step 6

カブは皮をむき、薄切りにします。熟成かぼちゃと同じくらいの厚さに切り、一緒に塩漬けにします。シャキシャキとした食感が残るようにしましょう。

Step 7

野菜が塩漬けされている間に、美味しいヤンニョム(調味料)を作ります。冷めたもち米の糊に、唐辛子粉、イワシエキス、細かく刻んだエビの塩辛、梅エキス、ニンニクのみじん切り、生姜のみじん切りをすべて加えて、均一に混ぜ合わせます。この時、石ガニやワタリガニもきれいに下処理し、少量の塩を振って準備しておきましょう。

Step 8

塩漬けした白菜、若い葉物野菜、カブ、切ったかぼちゃ、そして準備したカニをすべて大きめのボウルに入れます。作ったヤンニョムをたっぷり加え、全体を混ぜ合わせます。かぼちゃや野菜が潰れないように、優しく扱ってください。

Step 9

熟成かぼちゃのキムチは、あまり塩辛すぎたり辛すぎたりしないように作るのがおすすめです。唐辛子粉の量を少し調整し、魚醤(エクジョッ)の塩分も控えめにしましょう。発酵するにつれて、深い味わいが生まれてきます。美味しく熟成させたら、米のとぎ汁で煮込んで味わってみてください!



モバイルバージョンを終了