18, 3月 2023
外はカリッと、中はふんわり!絶品ズッキーニチヂミの作り方





外はカリッと、中はふんわり!絶品ズッキーニチヂミの作り方

特別な日のごちそう!夫も大絶賛のズッキーニチヂミ

外はカリッと、中はふんわり!絶品ズッキーニチヂミの作り方

最近のズッキーニは驚きの1,980ウォン!主婦としてはちょっと痛い出費ですが、夫がとっても大好きなズッキーニチヂミを、いつもとは一味違う特別なレシピで作ってみました。外はカリッと、中はふんわりとした黄金比率のチヂミに、ヨモギの爽やかな香りをプラス。忘れられない美味しさです。特別な日や、大切な人のために心を込めて作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

チヂミの材料

  • ズッキーニ(または韓国カボチャ) 2本
  • 小麦粉(またはチヂミ粉) 3カップ
  • 塩 少々(生地用)
  • 新鮮なヨモギ ひとつかみ(お好みで)
  • 調理用油 たっぷり

つけだれ

  • 醤油(普通の) 大さじ2
  • 炒りごま 大さじ1
  • 粉唐辛子(細挽き) 少々
  • ごま油 小さじ1
  • こしょう 少々
  • 細かく刻んだネギ 少々

調理手順

Step 1

こんにちは!今日は、老若男女問わずみんなが大好きな美味しいズッキーニチヂミを作っていきましょう。外はカリッと、中はジューシーに仕上がる特別な秘訣を詳しくお伝えしますね。

Step 1

Step 2

まず、美味しいチヂミの基本となる生地作りから始めましょう。ボウルに小麦粉(またはチヂミ粉)3カップを入れ、塩少々で下味をつけます。水を少しずつ加えながら、ダマのない、なめらかな生地を作ってください。ゆるすぎず、硬すぎず、スプーンからゆっくりと流れるくらいの固さが目安です。新鮮なヨモギがあれば、食べやすい大きさに切って生地に加え、軽く混ぜ合わせると香りが良くなります。

Step 2

Step 3

ズッキーニをきれいに洗って準備します。若いズッキーニを使う場合は、ヘタを取り、厚さ0.5cmくらいの輪切りにします。熟した韓国カボチャを使う場合は、種を取り除き、皮をむいてから同じくらいの厚さに切ってください。厚さを均一にすると、火の通りが均一になり、美味しく仕上がります。

Step 3

Step 4

準備したズッキーニの輪切りを、あらかじめ作っておいた小麦粉の生地にまんべんなく絡ませます。生地がズッキーニの表面に薄く均一に付くように優しくつけると、焼いた時にさらにカリッと美味しくなります。

Step 4

Step 5

熱したフライパンに油をたっぷりひき、生地をつけたズッキーニを重ならないように並べます。中弱火で、表裏がこんがりと焼き色がつくまで焼いてください。最初は片面を3〜4分ほどしっかりと焼き、裏返してからもう片面も同様に焼きます。フライパンが熱くなりすぎると焦げやすいので、火加減には注意してください。

Step 5

Step 6

チヂミが焼ける間に、美味しいつけだれを作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ2、炒りごま大さじ1、粉唐辛子少々、ごま油小さじ1、こしょう少々、そして細かく刻んだネギ少々をすべて入れてよく混ぜ合わせます。お好みで、みじん切りにしたニンニクを少し加えても美味しいです。

Step 6

Step 7

焼き立ての熱々のチヂミを、作っておいたつけだれにつけて食べると、まさに絶品!ズッキーニの甘みと、たれの旨味が合わさって、最高の組み合わせです。

Step 7

Step 8

じゃーん!外はカリッと、中はふっくらとした美味しいズッキーニチヂミが完成しました。お家で手軽に作れるのに、専門店に負けない素晴らしい美味しさが楽しめますよ。

Step 8

Step 9

肌寒くなってきたこの季節、温かいチヂミは格別ですね。家族みんなで集まって、温かいお茶やマッコリと一緒に楽しむのも良いでしょう。今晩は、美味しいズッキーニチヂミで、幸せなひとときを過ごしませんか?

Step 9



Related Posts

濃厚なイワシ出汁

濃厚なイワシ出汁 家庭でできる、深みのあ…

小麦粉なし!簡単玉ねぎピザ

小麦粉なし!簡単玉ねぎピザ エアフライヤ…