おいしい通り

夏にぴったり!つゆで味付けした、ご飯なしのそばがき巻き





夏にぴったり!つゆで味付けした、ご飯なしのそばがき巻き

簡単ヘルシー!つゆを使ったそばがき巻きの作り方(ご飯を使わない新感覚)

夏バテ気味の時でもさっぱりと食べられる、つゆ風味のそばがき巻きです。ご飯の代わりにそばを使い、軽やかで爽やかな味わいに仕上がります。つゆの深い旨味が絶妙な、初心者の方でも簡単に作れる詳しいレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

巻き寿司の材料
  • 海苔(巻き寿司用)3枚
  • 卵 3個
  • きゅうり 1本
  • カニカマ 1本
  • そば(茹でたもの)200g

そばの味付け
  • めんつゆ(3倍濃縮タイプなど)大さじ1〜2
  • ごま油 大さじ1(お好みで調整)
  • 鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1/2(あればコクが増します)
  • こしょう 少々
  • 塩 少々

つけだれ
  • めんつゆ 大さじ0.5
  • 醤油 大さじ1
  • 水 大さじ1
  • わさび 少々

調理手順

Step 1

きゅうりはきれいに洗い、ピーラーで皮をむいてから、細長く千切りにします。千切りにしたきゅうりはボウルに入れ、塩少々を振って10分ほど置き、水分を出します。水分が出たら、きゅうりをしっかりと絞って水気を切ってから準備します。こうすることで、巻き寿司の水分によるべたつきを防ぐことができます。

Step 2

ボウルに卵3個を割り入れ、こしょう少々と鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1/2(または隠し味の醤油少々)を加えてよく溶きほぐします。熱したフライパンに溶き卵を流し入れ、薄く焼いて卵焼きを作ります。焼きあがったら少し冷まし、3等分に切ります。薄く焼くと、巻くときに破れにくく、きれいに仕上がります。

Step 3

鍋にたっぷりの水を沸騰させます。沸騰したらそば200gを入れ、袋の表示時間(4〜6分)を目安に茹でます。茹で上がったそばはザルにあげ、冷水で素早く洗い、ぬめりを取って水気をしっかりと切ります。そばのコシを出すための大切な工程です。

Step 4

水気を切ったそばに、めんつゆ大さじ1〜2とごま油大さじ1を加えて、優しく揉み込むようにして味をなじませます。めんつゆの量は、お好みで調整してください。ごま油は省略しても、お好みで増やしても構いません。そば全体に味が均一に絡むように混ぜ合わせることがポイントです。

Step 5

カニカマは、巻き寿司3本分になるように、それぞれ3等分に細長く切って準備します。こうしておくと、巻くときに具材を乗せやすくなります。

Step 6

巻きすの上に海苔を広げ(ツルツルした面を内側にして)、味付けしたそばを海苔の2/3程度の範囲に薄く均一に敷き詰めます。海苔の縁から1cm程度は空けておくと、巻き終わりがはがれにくくなります。準備したきゅうり、卵焼き、カニカマをそばの上に横一列に並べ、巻きすを使って手前からしっかりと巻き込みます。巻きあがったら、食べやすい太さ(約1.5〜2cm幅)に切ります。

Step 7

小さな器に、めんつゆ大さじ0.5、醤油大さじ1、水大さじ1、そしてお好みでわさび少々を加えてよく混ぜ、そばがき巻きにつけるタレを作ります。わさびの量は、お好みで加減してください。このタレが、そばがき巻きのさっぱりとした味わいをさらに引き立てます。



モバイルバージョンを終了