おいしい通り

夏にぴったり!さっぱり美味しい、きゅうりとワカメの冷たいスープ(オイミヨクネンクッ)レシピ





夏にぴったり!さっぱり美味しい、きゅうりとワカメの冷たいスープ(オイミヨクネンクッ)レシピ

食欲がない時にも最高!パリパリきゅうりとプルプルワカメのハーモニー、オイミヨクネンクッ

5月が旬の「ダダギキュウリ」は、その名の通り、一つの枝に実がたくさん密生してなる品種です。キュウリは水分が豊富でビタミンも多く、暑い夏の喉の渇きを癒すだけでなく、体のむくみを軽減するのにも役立ちます。美味しくて健康にも良いキュウリを使って、簡単ながらも美味しいオイミヨクネンクッ(キュウリとワカメの冷たいスープ)を作ってみましょう。甘酸っぱく爽やかなスープと、シャキシャキのキュウリ、そして柔らかいワカメの調和が食欲をそそること間違いなしです。^^

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 乾燥ワカメ 5g
  • キュウリ 1本
  • 赤玉ねぎまたは白玉ねぎ 1/4個
  • 赤唐辛子(彩り用、お好みで)
  • 炒りごま(仕上げ用)

スープの調味料
  • 冷水 500ml
  • 酢 75ml
  • 塩 大さじ1 (1Tbsp)
  • 砂糖 小さじ2 (2tsp)
  • ツナエキス 小さじ1 (1tsp)
  • ニンニクみじん切り 小さじ1 (1tsp)

調理手順

Step 1

まずは、冷たいキュウリとワカメのスープに使う材料を準備しましょう。彩りを良くするために赤玉ねぎを使いましたが、普通の白玉ねぎでも構いません。もし白玉ねぎを使う場合は、見た目をさらに良くするために、薄切りにした赤唐辛子を一緒に入れると良いでしょう。

Step 2

乾燥ワカメ5gは、冷水に約20分ほど浸けて戻します。最初は量が少なく見えるかもしれませんが、戻すとかなり量が増えますので驚かないでくださいね。

Step 3

戻したワカメは、さっと湯通しすると、より柔らかくすっきりとした味わいになります。沸騰したお湯にワカメを入れ、鮮やかな緑色に変わったらすぐに取り出し、冷たい流水で手早く洗い流してください。この湯通しの工程は省略して、そのまま使っても大丈夫です。

Step 4

湯通ししたワカメは、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが大切です。水気が多いと、スープの味が薄くなってしまうことがあります。

Step 5

水気を切ったワカメは、食べやすい大きさに切ります。私はこの段階で、玉ねぎもスライサーを使って薄く千切りにして準備しました。

Step 6

次に、冷たいスープの基本の味を作る調味料を加えていきます。あらかじめ計量しておいた酢、塩、砂糖、ニンニクみじん切りをボウルや鍋に入れます。

Step 7

使い捨ての手袋をはめ、材料が均一に混ざるように優しく揉み込みます。このように下味をつけておくことで、味が具材に染み込み、より深い味わいになります。

Step 8

キュウリはきれいに洗い、皮の硬い部分や苦味が出やすい濃い緑色の部分は包丁やスライサーで軽く取り除き、薄い緑色の部分を中心に薄く千切りにします。玉ねぎも同様に薄く千切りにしてください。(スライサーを使うと、薄く均一に切ることができます。)

Step 9

これで全ての材料の準備が整いました。下味をつけたワカメが入ったボウルに、準備した千切りキュウリと玉ねぎをすべて加え、冷たい水を注ぎます!

Step 10

お玉が当たる面が広くなるように、全体をざっくりと混ぜて、全ての材料がよく混ざるようにします。味見をして、もし味が足りなければ、ツナエキスや塩を少量ずつ加えてお好みの味に調整してください。私は素材本来の味を楽しむ方なので、少し薄味に仕上げる傾向があります。最後に、お好みでニンニクみじん切りを足したり、香ばしさを加えたい場合は、ごま油やエゴマ油を少々垂らしても良いでしょう。(ごま油やエゴマ油を加えるとスープの色が濁ることがあるので、すっきりした味がお好みであれば省略し、食べる直前に炒りごまを振りかけることをお勧めします。)



モバイルバージョンを終了