おいしい通り

冬菜とあさりの旨味たっぷり、あったか味噌汁





冬菜とあさりの旨味たっぷり、あったか味噌汁

あさりのだしが効いた、旬の冬菜のお味噌汁

旬の冬菜をたっぷり使った、風味豊かなお味噌汁のご紹介です。ぷりぷりのあさりのむき身を加えることで、お味噌のコクとあさりの繊細な旨味が相まって、格別な美味しさに。煮すぎないことでシャキシャキとした食感が残る冬菜と、あさりの甘みが溶け出した温かいおだしが、じんわりと体に染み渡ります。寒い季節にぴったりの、心も体も温まる優しい味わいです。ご飯にもよく合う、ほっとする一品をぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 冬菜 1束(親指と人差し指でつまんだ量)
  • だし汁 7カップ(約1.4リットル)
  • あさりのむき身 200g(冷凍の場合は解凍しておく)
  • 味噌 大さじ3(お好みで調整してください)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 長ねぎ 1本
  • 青唐辛子 2本(辛さはお好みで調整)

調理手順

Step 1

新鮮な冬菜を準備します。冬菜はほとんど下処理の必要はありませんが、根元についた土や傷んだ葉があれば取り除いてください。流水で丁寧に数回洗い、土をきれいに落としましょう。手でつまんで、親指と人差し指で持つとちょうど一杯になるくらいの量を用意します。

Step 2

洗った冬菜を、5〜6cmの長さにざく切りにします。あまり細かく切りすぎると煮崩れてしまうことがあるので、少し大きめに切ることで食感が楽しめます。

Step 3

鍋にだし汁7カップを注ぎ、火にかけます。あらかじめだし汁を取っておくと、お味噌汁の味が格段に美味しくなります。

Step 4

だし汁が煮立ってきたら、下処理をして冷凍しておいたあさりのむき身200gを加えます。生あさりのむき身を使う場合は、砂抜きをしっかり行ってから加えてください。

Step 5

全体がぐつぐつと煮立ってきたら、味噌大さじ3を味噌こし器などで溶かすか、お玉に少量のだし汁と一緒によく溶いてから鍋に加えます。こうすることで、味噌がダマにならず、きれいに溶けやすくなります。

Step 6

味噌を溶き入れたら、準備しておいた冬菜を加えて再度煮ます。冬菜は火を通しすぎると食感が失われてしまうので、しんなりとするまで、さっと煮るのがコツです。

Step 7

再び煮立ってきたら、にんにくのみじん切り大さじ1、斜め薄切りにした長ねぎ1本、そして同じく斜め薄切りにした青唐辛子2本を加えて、ひと煮立ちさせたら完成です。青唐辛子はピリッとした辛味をプラスしてくれますが、お好みで量を調整したり、省いても構いません。どうぞ、温かいお味噌汁をお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了