9, 10月 2022
元気が出る!プルコギとタコのとろとろ鍋





元気が出る!プルコギとタコのとろとろ鍋

暑い日にぴったり!スタミナ満点プルコギとタコのとろとろ鍋の作り方

元気が出る!プルコギとタコのとろとろ鍋

最近、連日の猛暑で体がだるく感じていませんか? そんな時は、元気が出るように体に良いものをたっぷり使った「プルコギとタコの鍋」はいかがでしょうか。見た目も豪華で、口いっぱいに広がる豊かな味わいはもちろん、疲労回復にも最適です! ご家族と一緒に美味しい鍋を囲んで、暑さを乗り越えましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 新鮮なタコ 2杯
  • 柔らかいプルコギ用牛肉 100g
  • プリプリのアサリ 100g(砂抜き済み推奨、なくても可)
  • 甘い玉ねぎ 1/2個
  • シャキシャキの長ネギ 1/2本
  • ピリ辛の青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
  • 香りの良いしいたけ 2個
  • 柔らかいエノキダケ 50g
  • 爽やかなミナリ(セリ) 50g
  • 深みのあるだし汁(煮干しだし) 4カップ

プルコギ下味用タレ

  • 細切りにしたしいたけ 1個
  • 醤油 1/2大さじ
  • 刻みネギ 1大さじ
  • おろしニンニク 1小さじ
  • 香ばしいごま油 1小さじ
  • 料理酒(みりんや清酒) 1小さじ
  • こしょう 少々

鍋のつゆ用味付け

  • ピリ辛の粉唐辛子(コチュカル) 2大さじ
  • コクのあるコチュジャン 1/2大さじ
  • おろしニンニク 1/2大さじ
  • 料理酒(みりんや清酒) 1大さじ
  • 味を調える塩 1小さじ
  • 風味の良い生姜(すりおろし) 1/2小さじ
  • 旨味をプラスするほんだし(またはだしの素) 1/2小さじ
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、鍋に使う全ての材料をきれいに洗い、下準備をしましょう。私は砂抜きをして冷凍しておいたアサリをそのまま使いました。アサリがなくても全然OKです! 他の野菜も食べやすい大きさに切っておきます。

Step 1

Step 2

深みのある美味しいだし汁を作りましょう。鍋に煮干しをひとつかみ、干しエビ、乾燥唐辛子、大根、昆布1枚を入れて強火にかけます。沸騰したら中火にし、約20分ほど煮込んで、しっかりとしただし汁を抽出します。

Step 2

Step 3

牛肉プルコギを漬け込むための美味しい下味タレを作りましょう。ボウルに細切りにしたしいたけ1個、醤油1/2大さじ、刻みネギ1大さじ、おろしニンニク1小さじ、ごま油1小さじ、料理酒1小さじ、そしてこしょう少々を入れて、よく混ぜておきます。

Step 3

Step 4

次に、ピリ辛で旨味のある鍋のつゆの味付けを作りましょう。別のボウルに、粉唐辛子2大さじ、コチュジャン1/2大さじ、おろしニンニク1/2大さじ、料理酒1大さじ、塩1小さじ、おろし生姜1/2小さじ、ほんだし1/2小さじ、こしょう少々を入れて、よく混ぜ合わせます。このタレが鍋の辛さと深みを引き立ててくれますよ。

Step 4

Step 5

プルコギ用の牛肉は、冷たい水に約30分ほど浸けて、血合いをきれいに抜くことが大切です。こうすることで、肉がすっきりと柔らかく仕上がります。

Step 5

Step 6

血合いを抜いた牛肉は、ステップ2で作ったプルコギ下味用タレに入れ、優しく揉み込んでしばらく漬け込んでおきます。タレが肉全体にしっかり染み込むようにしましょう。

Step 6

Step 7

鍋の主役、タコ! タコはまず、頭を半分に切って内臓や目、口を取り除き、きれいに洗います。この時、小麦粉をたっぷり入れてしっかりと揉み洗いすると、タコのぬめりや臭みを効果的に取り除くことができます。

Step 7

Step 8

次にタコをさっと茹でます。鍋にお湯を沸かし、ほんだし(またはだしの素)小さじ1杯を加えて、タコを入れ、約1分ほどさっと茹でてください。茹ですぎると硬くなることがあるので注意しましょう。茹で上がったタコは、食べやすい大きさに切っておきます。

Step 8

Step 9

野菜たちもきれいに整えましょう。ミナリはタコと同じくらいの長さに切ります。エノキダケは太いものは半分に割き、玉ねぎと長ネギは千切りにします。青唐辛子は小口切りにし、しいたけは適当な厚さに切ります。

Step 9

Step 10

さあ、全ての具材を美しく盛り付ける番です! 大きめの鍋に、準備した野菜、下味をつけたプルコギ、砂抜きしたアサリ、茹でたタコなどを、鍋の縁に沿って彩りよく盛り付けていきましょう。見た目も華やかで、ごちそう感あふれる鍋が完成します。

Step 10

Step 11

最後に、ステップ2で取っておいた煮干しだし4カップを鍋に注ぎ、ステップ3で作った鍋のつゆ用味付けを溶かし入れます。強火でぐつぐつと沸騰したら、中火にして、全ての具材に火が通るまで煮込みます。美味しく炊き上がりを待って、みんなでいただきましょう! 温かいご飯と一緒に食べれば、さらに最高の食卓になりますよ。

Step 11



Related Posts