おいしい通り

人生変わる!トッポッキ:甘辛黄金レシピ





人生変わる!トッポッキ:甘辛黄金レシピ

おうちで最高!トッポッキ:簡単ヤンニョムのコツと詳細レシピ

正直、トッポッキはそれほど得意な方ではないのですが、最近なぜか無性に食べたくなってしまって…。でも、デリバリーを頼むと一度や二度で済む話でもないし、何より高い!そこで今日は、本当に簡単なのに絶品なトッポッキの黄金レシピをご紹介します。このレシピ通りに作れば、おうちでもお店に負けない美味しいトッポッキが完成するはずです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • トッポッキ餅 300g
  • 四角いおでん 4枚
  • ウィンナーソーセージ 5本

甘辛ヤンニョム(調味料)
  • コチュジャン 大さじ3
  • 粉唐辛子 大さじ1(辛さはお好みで調整)
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ3(甘さはお好みで調整)
  • 水 2カップ(約400ml)
  • 旨味アップ!調味料 大さじ1(任意:ダシダ、ラーメンスープの素、ヨンドゥ、サンデレ出汁など)

調理手順

Step 1

トッポッキ餅は300g用意します。餅がくっついている場合は、剥がしてから冷たい水で一度洗って準備してください。(韓国餅(サルットック)でも、小麦粉餅(ミルットック)でもどちらでも使えます。餅の種類によって若干、火の通り方が異なる場合があります。)

Step 2

四角いおでん4枚は、食べやすい大きさに切ります(約3~4cm)。お子様向けに小さめに切ってあげても良いでしょう。

Step 3

ウィンナーソーセージは5本用意し、2~3箇所に切り込みを入れます。切り込みを入れることで、味が染み込みやすくなり、見た目も綺麗になります。

Step 4

それでは、トッポッキの味の決め手となるヤンニョム(調味料)を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ3、粉唐辛子大さじ1、醤油大さじ2、砂糖大さじ3を入れ、水2カップ(400ml)を注いでよく混ぜ合わせます。ここで、さらに旨味を加えたい場合は、ダシダ、ラーメンスープの素、ヨンドゥ、サンデレ出汁などの調味料を大さじ1程度加えてみてください。(これは社員食堂のトッポッキが美味しい秘密の一つだそうです!)私はサンデレ出汁を大さじ1加えてみました。

Step 5

準備したヤンニョムを鍋に入れ、中火で煮立たせます。ヤンニョムがぐつぐつと煮立ってきたら、次のステップに進みます。

Step 6

ヤンニョムが一度煮立ったら、まずトッポッキ餅を入れます。餅がヤンニョムと煮詰まることで柔らかくなり、味がしっかり染み込むように煮込みます。(餅が完全に火が通るまでには、おでんやソーセージよりも時間がかかります。)この頃から、とても美味しそうなトッポッキの香りが漂ってきますよ!

Step 7

餅がある程度柔らかくなったら、切っておいたおでんと切り込みを入れたウィンナーソーセージを加え、一緒に煮込みます。材料がヤンニョムとよく馴染むように、さらに2~3分煮込めば、美味しいトッポッキの完成です!

Step 8

出来上がったトッポッキは、基本的にコチュジャンと粉唐辛子の辛さが活きているので、思ったよりも辛く感じられるかもしれません。しかし、その分味は格別です!外で買うトッポッキよりもずっと美味しく、ヘルシーに楽しめます。もちろん、少し手間はかかりますが、その価値は十分にあります!

Step 9

温かいうちに、餅とウィンナーソーセージ、餅とおでんを一緒に食べると、もう最高です!トッポッキのもちもち感、おでんの柔らかさ、ソーセージのプリプリ感が合わさって、素晴らしい美味しさを奏でます。もぐもぐ…本当に美味しいです♡

Step 10

これが、私たちが知っている、あの慣れ親しんだ美味しいトッポッキの味です!知っている味だからこそ、さらに魅力的で、もっと食べたくなる味。ゆで卵を添えれば、もっと豪華なトッポッキになったのに、なんて思います。もしトッポッキが余ってしまったら、次の日はピザチーズをたっぷり乗せて、電子レンジで2分温めてみてください。まるで作りたてのような、美味しいチーズトッポッキが楽しめます。韓国風おやつ(プンシク)が食べたい日には、ぜひ美味しく作ってみてくださいね!



モバイルバージョンを終了