おいしい通り

上品で美味しい明太子カナッペ





上品で美味しい明太子カナッペ

特別な日にもぴったりなフィンガーフード、明太子を使った簡単おつまみ明太子カナッペの作り方

サクサクのクラッカーの上に、新鮮な素材と香ばしい焼き明太子が絶妙に調和した明太子カナッペは、ビールやワインなど、どんなお酒にもぴったりです。簡単に作れるのに見栄えもするので、ホームパーティーやおもてなしにも最適です。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

カナッペの材料
  • きゅうり 1本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • バター 大さじ1
  • 明太子 3腹
  • プレーンなクラッカー 2袋

ピリ辛マヨソース
  • マヨネーズ 大さじ6
  • ごま油 大さじ1
  • レモン汁 大さじ2
  • 白ごま 少々(仕上げ用)

フレッシュなトッピング
  • ベビーリーフ 少々
  • 白ごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりは流水でよく洗い、0.2〜0.3cm厚さの斜め薄切りにします。カナッペに乗せやすい、食べやすい大きさが目安です。

Step 2

玉ねぎは皮をむき、ごく細い千切りにします。辛味が強い場合は、水に短時間さらしてから水気をしっかり絞ると、より美味しくいただけます。

Step 3

ボウルにマヨネーズ大さじ6、香ばしいごま油大さじ1、爽やかなレモン汁大さじ2を入れ、泡だて器やスプーンでなめらかになるまでよく混ぜ合わせます。

Step 4

ごま油のコクとレモン汁の酸味が加わり、さっぱりとして上品な味わいの特製マヨソースの完成です。お好みで黒こしょうを少し加えても美味しいですよ。

Step 5

薄切りにしたきゅうりは、お皿にきれいに並べて盛り付けます。カナッペのフレッシュな土台となります。

Step 6

フライパンにバター大さじ1を入れ、弱火でゆっくりと溶かします。バターの風味が加わり、香ばしく仕上がります。焦がさないように注意しましょう。

Step 7

バターが溶けたら、準備した明太子を入れ、こちらも弱火でじっくりと焼きます。中までしっかり火が通るように、両面を返しながら、こんがりと焼き色がつくまで焼くのがポイントです。

Step 8

表面は美味しそうな焼き色がつき、中はふっくらと仕上がるまで、しっかりと火を通してください。こうすることで明太子の旨味が最大限に引き出されます。

Step 9

焼きあがった明太子は粗熱を取り、カナッペに乗せやすいように、薄く一口大に切っておきます。

Step 10

盛り付けのお皿の片側に、千切りにした玉ねぎをきれいに敷き詰めます。玉ねぎのシャキシャキとした食感が、美味しさをさらに引き立てます。

Step 11

玉ねぎの上に、香ばしく焼いた明太子をきれいに並べます。シンプルながらも魅力的な焼き明太子の盛り付けが完成しました。これだけでも立派なおつまみになりますよ!

Step 12

食卓に出す際は、準備したマヨソースとサクサクのクラッカーを添えてください。このレシピは、作るのがとても簡単なのに見た目が華やかなので、お客様のおもてなしにもぴったりです。

Step 13

焼き明太子をそのままいただくのも良いですが、カナッペにすると一口で食べやすく、見た目も可愛らしくて、より一層おしゃれな一品になります。

Step 14

さあ、カナッペを作りましょう。お皿にクラッカーを1枚ずつ置き、その上に千切りにした玉ねぎを適量乗せます。

Step 15

玉ねぎの上には、薄切りにした新鮮なきゅうりをきれいに並べます。みずみずしいきゅうりが、全体の味を引き締めてくれます。

Step 16

きゅうりの上には、一口大に切った焼き明太子を丁寧に盛り付けます。食欲をそそる明太子が主役です。

Step 17

最後に、焼き明太子のてっぺんに、特製マヨネーズソースをたっぷりと絞ります。クリーミーでコクのあるソースが、全ての具材を優しくまとめてくれます。

Step 18

さらに美しく、美味しそうに見せるために、ベビーリーフをソースの上にかわいらしく飾ります。最後に白ごまをパラパラと散らせば、みんなを笑顔にする明太子カナッペの完成です!

Step 19

同じ材料なのに、焼き明太子とカナッペではまた違った魅力がありますね。今夜は、キンと冷えたビールが飲みたくなったら、簡単で美味しい明太子料理、明太子カナッペで素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?



モバイルバージョンを終了