リュ・スヨン風フィッシュソース炒飯:旨味爆発!一皿完結レシピ
韓国バラエティ番組「ピョンストラン」リュ・スヨンさんレシピ、フィッシュソース海老炒飯、超簡単料理、一皿料理、フィッシュソース活用術、深い旨味、一人暮らし向け、ふんわりスクランブルエッグ
フィッシュソースで炒飯の味付けをするなんて、考えたこともありませんでしたか?韓国のバラエティ番組「ピョンストラン」でリュ・スヨンさんが紹介していたレシピを試してみたのですが、砂糖のほのかな甘さとフィッシュソースのしっかりした塩味が絶妙なハーモニーを生み出す、驚くほど簡単で美味しい炒飯です。一人暮らしの方や料理初心者の方でも気軽に作れて、一食で満足感と深い旨味を味わえます。
主な材料
- 冷凍エビ 10尾(殻と尾を取り除く)
- 長ネギ 1/2本
- インスタントご飯(レトルトご飯など) 200g 2個
- 新鮮な卵 3個
炒飯の調味料・トッピング
- ニンニク(みじん切り) 0.5大さじ
- 砂糖 2大さじ
- イワシの魚醤 または サンドランスの魚醤 2大さじ
- 塩 少々(味の調整用)
- 白ごま 少々(香ばしさのため)
- ごま油 少々(仕上げ用)
- サラダ油(炒め用)
- ニンニク(みじん切り) 0.5大さじ
- 砂糖 2大さじ
- イワシの魚醤 または サンドランスの魚醤 2大さじ
- 塩 少々(味の調整用)
- 白ごま 少々(香ばしさのため)
- ごま油 少々(仕上げ用)
- サラダ油(炒め用)
調理手順
Step 1
冷凍エビ10尾のうち8尾は、殻と尾を取り除いた後、中華包丁や包丁の背で潰し、細かくみじん切りにします。こうすることで、炒飯の風味が増し、潰したエビがソースとよく絡んでより深い味わいになります。ヒント:中華包丁がない場合は、平たいお皿やコップの底で押して潰してもOKです。
Step 2
長ネギ1/2本はきれいに洗い、根元を切り落とし、白い部分と緑の部分をすべて含めて、ごく細かく小口切りにします。ネギの爽やかな香りが炒飯全体の風味を引き上げてくれます。
Step 3
中弱火で予熱したフライパンに、サラダ油を2周ほど多めにひきます。弱火のまま、ニンニクのみじん切り0.5大さじを入れ、焦がさないように注意しながら、香ばしいニンニク油になるまでじっくり炒めます。ニンニクの香りが立ち始めたら、火を少し強めます。
Step 4
ニンニクがほんのり黄色くなってきたら、あらかじめ切っておいた長ネギのみじん切りを加え、一緒に炒めます。ネギが油で炒められることで、甘い香りが広がり、炒飯の味を一層豊かにしてくれます。
Step 5
長ネギが透明で柔らかくなったら、潰してみじん切りにしたエビを加え、本格的に炒めます。エビが火を通るにつれて美味しい香りがしてきます。この時、丸ごと残しておいたエビ2尾は、後で飾り用に一旦取り出しておきますので、忘れないでください。
Step 6
エビがある程度火が通ったら、砂糖2大さじと、イワシの魚醤またはサンドランスの魚醤(カナリ)2大さじを加えます。魚醤特有の生臭い香りが飛んで旨味だけが残るように、約20秒ほどだけ手早く炒めます。炒めすぎると魚醤の塩味が強くなりすぎるので注意しましょう。
Step 7
いよいよ炒飯の主役、ご飯を加える番です。用意したインスタントご飯2個(または温かいご飯2膳)を加え、強火でしっかりと炒めます。ご飯がパラパラになり、調味料が均一に絡むまで炒めたら、火を中火に落とし、ご飯をフライパンの片側に寄せます。ヒント:ご飯を加える前に、魚醤の香りを十分に飛ばすことが重要です。インスタントご飯は、電子レンジで温めずにそのまま加えると、ご飯がダマにならず上手に炒められます。
Step 8
フライパンの空いたスペースにサラダ油を少量足し、卵3個を割り入れます。卵の上に塩をほんの少しだけ振りかけ、味を調えたら、菜箸でかき混ぜながら、ふんわりとしたスクランブルエッグを作ります。ポロポロになりすぎないよう、半熟状に仕上げるのがポイントです。
Step 9
大きめの器に、まず炒めた丸ごとのエビ2尾をきれいに盛り付け、その上にふんわりと作ったスクランブルエッグを乗せます。最後に炒飯をたっぷりと盛り付け、表面を平らにならしてください。さあ、器の上に皿をかぶせ、一気にひっくり返すと、見栄えの良い盛り付けの完成です。見た目も味も素晴らしい、リュ・スヨン風フィッシュソース海老炒飯をぜひお楽しみください!