リュ・スヨン先生の黄金レシピ!「オナムソンセン(お兄さん先生)」のトッポッキ
濃厚なスープと奥深い味わい!リュ・スヨンシェフの「オナムソンセン トッポッキ」を作ってみよう
食欲がない時でも、定期的な「輸血」が必要なほど中毒性のある美味しさ!リュ・スヨンシェフの秘訣が詰まった、たっぷりスープと濃厚なタレが絶品のトッポッキ黄金レシピをご紹介します。お家でもプロのように美味しいトッポッキを楽しみましょう!
トッポッキの基本材料
- もちもちの米粉トック 250g
- 厚切り三角おでん 3枚
- 香りの良い長ネギ 2本
- 水 600ml
黄金のタレ
- 風味を加える粉唐辛子 4大さじ
- 甘みを出す砂糖 4大さじ
- 旨味の醤油 2大さじ
- コクを出すオイスターソース 2大さじ
- 甘辛いコチュジャン 2大さじ
- 照りを出す食用油 大さじ1
- 香りの良いこしょう 20回転(お好みで調整)
- 味を調える粗塩 小さじ1/3
- 風味UP!にんにくみじん切り 0.5大さじ
- 風味を加える粉唐辛子 4大さじ
- 甘みを出す砂糖 4大さじ
- 旨味の醤油 2大さじ
- コクを出すオイスターソース 2大さじ
- 甘辛いコチュジャン 2大さじ
- 照りを出す食用油 大さじ1
- 香りの良いこしょう 20回転(お好みで調整)
- 味を調える粗塩 小さじ1/3
- 風味UP!にんにくみじん切り 0.5大さじ
調理手順
Step 1
まずは、トッポッキの味を決めるタレを作りましょう。大きめのボウルに、粉唐辛子4大さじ、砂糖4大さじ、醤油2大さじ、オイスターソース2大さじ、コチュジャン大さじ2(たっぷり!)を入れます。さらに、照りを出すための食用油大さじ1を加え、こしょう20回転、粗塩小さじ1/3、にんにくみじん切り0.5大さじも加えて、全ての材料が均一に混ざるように混ぜ合わせます。コチュジャンが固い場合は、スプーンで少し潰しながら混ぜると良いでしょう。
Step 2
次に、トッポッキの具材を準備します。きれいに洗った長ネギ2本は、大きめに切ります。細かく切りすぎると煮崩れしやすいので、3〜4cmの長さに切るのがおすすめです。三角おでん3枚も、食べやすい大きさに、通常は4等分または3等分に切って準備します。おでんは煮ると形が変わるので、少し大きめに切っても大丈夫です。
Step 3
深めの鍋に、切った長ネギをまず底に敷き詰めます。ネギから出る香りが、トッポッキのスープの味をより一層深めてくれます。その上に、食べやすく切った三角おでんをきれいに並べます。
Step 4
ここで、トッポッキスープの基本となる水600mlを鍋に注ぎます。トックとタレがよく溶け合えるように、たっぷり注ぐのがポイントです。
Step 5
スープの味の基本の味付けをしましょう!水を注いだ鍋に、砂糖大さじ1、粗塩小さじ1/3、そしてにんにくみじん切り0.5大さじを追加します。(ここで加える砂糖大さじ1は、先ほどのタレに入れた砂糖とは別です。)蓋をして、強火でたった1分間煮ます。少し煮る間に、おでんとネギの味が水にほんのり移り始めるはずです。
Step 6
1分後、蓋を開けると美味しいおでんの出汁が出ているはずです。ここで火を中火に弱めます。次に、柔らかい米粉トック250gを鍋に入れます。トック同士がくっつかないように、優しくほぐしてください。トックを入れて再び蓋をし、約1〜2分間、トックが柔らかくなるまで煮ます。トックが煮すぎるとふやけてしまうので、時間の調整に注意してください。
Step 7
柔らかくなったトックが見えたら、ここで作っておいた黄金のタレを全て加えます。タレがダマにならないように、ヘラでよく混ぜ、トックとおでんにタレが均一に絡むようにします。
Step 8
最後に、弱火に火を落とし、蓋をしたまま約10分間じっくり煮込みます。この過程で、トックにタレの味が深く染み込み、スープが程よく煮詰まって、さらに濃厚で美味しいトッポッキが完成します。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。
Step 9
さあ、蓋を開ければ、濃厚で食欲をそそる見た目のオナムソンセン リュ・スヨン トッポッキの完成です!たっぷりのスープと甘辛いタレが絡み合い、ご飯が何杯でも進む美味しさです。どうぞ召し上がれ!:)