ライスペーパーで包んだミニキンパの揚げ物
カリカリもちもち!ツナアボカドきゅうりのライスペーパーミニキンパ揚げ
外はカリッと、中はもちもちとした食感がたまらない、食べやすいミニキンパの揚げ物です。手軽ながらも満足感のある一食やおやつとしてもぴったり。クリーミーなアボカド、あっさりしたツナ、そしてシャキシャキのきゅうりの絶妙な組み合わせは、老若男女問わず喜ばれる味なので、ちょっと変わったキンパのレシピをお探しなら、ぜひ試してみてください!
キンパの材料
- キンパ用海苔 5枚(普通の海苔を使う場合は1/4にカットして10枚分)
- アボカド 1〜2個(熟したものを用意)
- ツナ缶 1個(150g、油を切る)
- ライスペーパー 20枚
- 白ごままたは炒りごま 少々
ソース
- シラチャーソース(お好みで調整)
- マヨネーズ(お好みで調整)
酢飯(ご飯の味付け)
- ご飯 2合(約400g)
- 塩 小さじ1/2(計量スプーン)
- 砂糖 小さじ1(計量スプーン)
- 酢 大さじ3(ご飯用スプーン)
- シラチャーソース(お好みで調整)
- マヨネーズ(お好みで調整)
酢飯(ご飯の味付け)
- ご飯 2合(約400g)
- 塩 小さじ1/2(計量スプーン)
- 砂糖 小さじ1(計量スプーン)
- 酢 大さじ3(ご飯用スプーン)
調理手順
Step 1
まず、きゅうりはきれいに洗い、ヘタを取り除き、縦半分に切って準備します。
Step 2
半分に切ったきゅうりの種の部分を、スプーンを使ってこそげ取るように取り除いてください。こうすることで、中の具材を乗せたときに安定して詰めやすくなります。
Step 3
種を取り除いたきゅうりは、キンパの具材として使いやすいように細長く切ります。あまり薄すぎると、噛みごたえがなくなってしまうので注意しましょう。
Step 4
切ったきゅうりは、キンパ1本分に合わせて約3〜4等分に再度カットして準備します。こうすることで、巻くときに扱いやすくなり、具材の量を均一にしやすいです。
Step 5
アボカドは両端を少し切り落とし、包丁を斜めに入れてぐるっと切り込みを入れます。そのまま両端を持ってひねると、簡単に半分に割れます。スプーンを使って、種を優しく取り除きましょう。
Step 6
種を取り除いたアボカドは皮をむき、キンパの具材として入れやすい適度な厚さにスライスしてください。あまり薄すぎると崩れてしまう可能性があるので注意が必要です。
Step 7
次に、美味しい酢飯を作りましょう。ボウルにご飯2合分を準備し、塩小さじ1/2と砂糖小さじ1を加えます。
Step 8
そこに酢大さじ3を加え、ご飯粒を潰さないようにヘラやスプーンで優しく混ぜ合わせ、ご飯粒の間に酢が均一に馴染むように混ぜてください。
Step 9
酢とよく混ざったご飯は、電子レンジで約30秒ほど軽く温めると、ご飯がよりもちもちとして美味しくなります。
Step 10
温まったご飯に、作った酢を加え、ご飯粒が固まらないように、一粒一粒に味が染み込むように均一に混ぜてご飯を仕上げます。ご飯粒が残るように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 11
ツナ缶はザルにあげ、スプーンでギュッギュッと押しながら油をできるだけ切ってください。こうすることで、キンパの具材が油っぽくならず、すっきりとした味になります。
Step 12
ミニキンパに適した小さめのキンパ用海苔を使用しました。もし普通のキンパ用海苔を使う場合は、海苔を1/4にカットして準備してください。海苔の上に味付けしたご飯を薄く広げて均一に乗せます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れる可能性があるので注意しましょう。
Step 13
ご飯の上に、準備したきゅうりとアボカドのスライスをきれいに並べます。乗せすぎると形が崩れやすくなるので、適量を乗せてください。
Step 14
油を切ったあっさりとしたツナも均一に散らします。ツナを乗せる際も、塊にならないように優しく広げるのが良いでしょう。
Step 15
ツナの上にマヨネーズとシラチャーソースを、お好みで見た目にもきれいなようにジグザグにかけます。ピリ辛の味とクリーミーな味が合わさって、さらに豊かな風味を加えてくれます。
Step 16
海苔が破れないように、具材がはみ出さないように注意しながら、手前からしっかりと奥に向かって巻いていきます。ミニキンパのように小さく巻くのがポイントです。
Step 17
いよいよライスペーパーを使います。広めの器に熱湯を準備し、ライスペーパーを前後とも短時間浸して柔らかくします。長すぎると破れる可能性があるので注意してください。
Step 18
柔らかくなったライスペーパーの上に、ごまを軽く振り、その上に巻いたキンパを乗せて、しっかりと包み込みます。ライスペーパーがキンパをしっかりと固定し、揚げる際に形が崩れないように助けてくれます。
Step 19
熱したフライパンに多めのサラダ油をひき、キンパを揚げるのに適した温度に予熱します。油の温度が低すぎると油を吸いすぎ、高すぎると表面だけが焦げてしまうことがあるので注意してください。
Step 20
予熱したフライパンに、ライスペーパーで巻いたキンパを入れ、全ての面がきつね色になるまで、表裏を返しながら揚げ焼きにします。表面がきつね色にカリッとなったら完成です。温かいうちにすぐにいただくのが一番美味しいですよ!