22, 8月 2021
ミルクでまろやか、エビの風味豊かなシーフードカレー





ミルクでまろやか、エビの風味豊かなシーフードカレー

特別な日のごちそうに!ミルクでまろやかに仕上げる、エビの旨味たっぷりの本格インド風カレー

ミルクでまろやか、エビの風味豊かなシーフードカレー

今回は、一皿で満足できるごちそうメニュー、「エビとミルクのクリーミーカレー」のレシピをご紹介します。エビの旨味を最大限に引き出し、ミルクを加えることで驚くほどまろやかでクリーミーに仕上がります。さらに、ガラムマサラやクミンなどのスパイスを効かせることで、本格的なインドカレーのような深みのある味わいが楽しめます。いつものカレーとは一味違う、特別な日のディナーにぴったりの一品です。材料を揃えれば、おうちでも意外と簡単に本格的なエビカレーが作れますよ!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

カレーベースの材料

  • 薄力粉 50g(とろみ付け用)
  • バター 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ2〜3
  • 玉ねぎ 1〜1.5個(中〜大サイズ)
  • 牛乳 1カップ(常温に戻したもの)
  • エビ 10〜16尾(ボイルエビまたは大きめのクルマエビなど)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • 生姜みじん切り または 生姜パウダー 小さじ1/2
  • カレー用スパイス:ガラムマサラ 大さじ1(省略可)
  • クミンパウダー 少々(省略可)
  • マンゴチャツネ または りんごジャム 大さじ1(甘みとコク出し用)
  • 塩 少々(味調整用)
  • 水 または 白ワイン 3〜4カップ(濃度調整用)

ブーケガルニ(スパイスパック)

  • ローリエ 2〜3枚
  • ローズマリー 小さじ1
  • タイム 小さじ1/2
  • パセリ 小さじ1/2
  • ホールブラックペッパー 小さじ1/2
  • 唐辛子の種 小さじ1(辛味のアクセント、お好みで)

調理手順

Step 1

まずはカレーのベースとなる玉ねぎをみじん切りにします。1〜2人分なら、中サイズ玉ねぎ1個、または小玉ねぎ1.5個が目安です。細かいみじん切りにできなくても大丈夫。包丁で手を切らないように注意しながら、丁寧にみじん切りにしてください。

Step 1

Step 2

弱火にかけたフライパンにバター大さじ2とオリーブオイル大さじ2〜3を熱し、溶かします。バターのコクとオリーブオイルの風味が、玉ねぎを炒める際の豊かなベースとなります。

Step 2

Step 3

バターが溶けたら、みじん切りにした玉ねぎを加え、中火で炒め始めます。玉ねぎが透き通ってきたら弱火にし、焦げ付かないように絶えず混ぜながら、約1時間かけてじっくりと炒めていきます。この工程がカレーの深みのある味わいを決定づけるので、忍耐強く炒めるのがポイントです。

Step 3

Step 4

玉ねぎがじっくり炒められている間に、ミルクカレーに使う他の材料を準備しましょう。

Step 4

Step 5

冷凍庫にあったエビ約100gを用意します。ボイルエビのような小さなエビでも、ペースト状にして加えることでカレーの風味が格段にアップします。ミキサーにエビとごく少量の水(または少量の白ワイン)を入れ、滑らかなペースト状になるまで撹拌してください。水分を入れすぎないように注意しましょう。

Step 5

Step 6

ミルクカレーの主役となる牛乳を準備します。紙コップで約1杯分(約200ml)の牛乳を用意し、冷たいままだと分離の原因になることがあるので、あらかじめ常温に戻しておきます。

Step 6

Step 7

玉ねぎを炒めるのを忘れないでくださいね!1時間も炒めるのは根気がいりますが、焦げ付いてしまうとカレー全体に苦味が出てしまうので、常に注意深く見て、混ぜ続けることが大切です。もし他の作業と同時進行が難しい場合は、玉ねぎを炒めることに集中するのも良い方法です。

Step 7

Step 8

次に、香りづけのためのスパイスパック(ブーケガルニ)を作ります。ご家庭にあるハーブを使っても良いですが、基本的なスパイスだけでも十分です。小さなだしパックや布巾に、ローリエ、ローズマリー、タイム、ホールブラックペッパー、パセリ、唐辛子の種(お好みで)を入れ、しっかりと包んで、いったん脇に置いておきましょう。

Step 8

Step 9

玉ねぎがきつね色から濃い茶色に変わり、甘い香りがしてきたら、炒め終わりが近いです。こうしてじっくり炒めた玉ねぎに、カレー粉または固形カレールーを加えます。

Step 9

Step 10

もし固形カレールーを使う場合は、余っているカレールーのかけらなどを活用するのも良いでしょう。

Step 10

Step 11

玉ねぎ1.5個分を炒めたのに、こんなに量が減りましたね!ここにカレー粉または固形カレールーを加えます。固形カレールーの場合は、半分くらいの量を目安にしましたが、お好みに合わせて調整してください。

Step 11

Step 12

カレー粉または固形ルーを加えたら、薄力粉50gを振り入れ、玉ねぎとルーを混ぜながら炒めます。薄力粉は、カレーにとろみをつける役割をしてくれます。その後、常温に戻しておいた牛乳を少しずつ加えながら、よく混ぜ溶かしていきます。牛乳を加えることで、カレーが驚くほどまろやかになり、風味が豊かになります。本格的なインドカレーにはトマトピューレを加えることもありますが、酸味を抑えたい場合は省略しても大丈夫です。

Step 12

Step 13

先ほどペースト状にしたエビを加え、水または白ワインを3〜4カップ程度加えます。液体の量は、お好みのとろみ加減に調整してください。

Step 13

Step 14

全体をよく混ぜながら炒めると、エビ特有の香ばしい香りと、カレーの濃厚な香りが食欲をそそります。もうすぐ完成ですので、もうひと頑張りです!

Step 14

Step 15

味の調整は、マンゴチャツネまたはりんごジャム大さじ1を加えます。これにより、ほのかな甘みと複雑な風味が加わります。マンゴチャツネがない場合は、りんごジャムで代用できます。塩は、最後に味見をしてから加えてください。このレシピでは、塩は加えていません。

Step 15

Step 16

よく混ざったカレーベースに、先ほど作ったスパイスパック(ブーケガルニ)と、ニンニクみじん切り大さじ1/2、生姜パウダー小さじ1/2、クミンパウダー少々、そしてガラムマサラ大さじ1を加えます。クミンやガラムマサラがない場合は省略しても構いません。生姜パウダーの代わりに生の生姜のみじん切りを使うと、よりフレッシュな香りが楽しめます。

Step 16

Step 17

スパイスまで加えたら全体をよく混ぜ合わせ、弱火で20〜40分ほど、じっくりと煮込みます。煮込んでいる間は、時々かき混ぜて様子を見てください。もし煮詰まりすぎてしまったら、少量の水を加えて濃度を調整しましょう。

Step 17

Step 18

カレーが煮込まれるのを待つ間、さらに豪華な一皿にするために、付け合わせを準備しましょう。カレーだけでも美味しいですが、彩り豊かな付け合わせを加えることで、美味しさが倍増します。特にエビカレーには、プリッとしたエビがよく合います。冷凍庫にあった大きめのエビを数尾用意しました。

Step 18

Step 19

フライパンを熱し、バター大さじ1とニンニクみじん切り大さじ1を入れます。

Step 19

Step 20

下準備したエビを入れ、強火でさっと炒めます。ここで白ワインを少々加えると、エビの臭みが消え、風味が豊かになります。白ワインがなくても大丈夫ですが、魚介類のお料理には幅広く使えるので、用意しておくと便利です。

Step 20

Step 21

お皿にご飯を盛り付け、その横にバターソテーしたエビをきれいに並べます。エビだけを食べるならレモン汁を少々絞っても美味しいですが、今回はカレーと一緒にいただくので、省略します。

Step 21

Step 22

さあ、エビとミルクのクリーミーカレーを味わいましょう!エビをすり潰して加えたことで、風味が豊かで、ミルクのおかげで驚くほどクリーミーな仕上がりです。スパイスを使っていますが、エビ特有の生臭さは全くなく、刺激的すぎない、まろやかで優しい甘みのあるカレーです。辛いのがお好きな方は、鷹の爪やハバネロを加えたり、カプサイシンを少量加えても良いでしょう。

Step 22

Step 23

卵入りチャーハン(またはご飯)の上に、ソテーしたエビを乗せ、温かいエビとミルクのクリーミーカレーをたっぷりとかければ、まさに完璧な一皿の完成です!特別な日のディナーに、ぜひおすすめします!

Step 23



Related Posts

クリーミーアボカドのえごま油塩だれ

クリーミーアボカドのえごま油塩だれ 簡単…

香ばしい牛肉と茄子のチヂミ

香ばしい牛肉と茄子のチヂミ 絶品!牛肉と…