おいしい通り

ポリポリ・もちもち!甘辛 강정(カンジョン)風 いりこの佃煮





ポリポリ・もちもち!甘辛 강정(カンジョン)風 いりこの佃煮

やみつき注意!おつまみにもお弁当にもぴったりな、甘辛いりこの佃煮

甘辛い佃煮は作り置きにもってこいの常備菜です。定番の醤油味やコチュジャン味も美味しいですが、今回は韓国のお菓子「カンジョン」のように、カリッとした食感と甘みがたまらない、やみつきになる味わいのいりこ佃煮を作ってみました。ご飯が進むこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • いりこ(煮干し)150g(小ぶりなもの、またはだし用のお好みで)
  • 桜えび(干しえび)50g(旨味と食感をプラスします)
  • しらす干し 100g(栄養満点、いりこよりもしっかりカリッと炒めましょう)
  • くるみ 50g(香ばしさと食感を加えます)

調味料・その他
  • 砂糖 大さじ2
  • 料理酒(みりん風調味料でも可)大さじ2
  • おろしにんにく 大さじ2
  • 生姜パウダー 少々(臭み消し)
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ2(照りと甘みを加えます)
  • 水あめ(または蜂蜜)大さじ1(風味ととろみを加えます)
  • サラダ油 少々
  • ごま油 少々(仕上げ用)
  • 白ごま 少々(風味付けと飾り)

調理手順

Step 1

まずは材料を準備します。いりこは小ぶりなものやだし用など、お好みのものでOKです。硬い頭や内臓は取り除いておきましょう。桜えびは風味と食感をアップさせ、しらす干しは栄養豊富ですが、いりこよりも少し長めに炒めてカリッとさせるのがポイントです。くるみは粗く刻むか、そのままでも構いません。

Step 2

フライパンを熱し、サラダ油を軽くひきます。いりこを加えて弱めの中火で、焦げ付かないように注意しながらカリッとするまで炒めます。ここでいりこの生臭さを飛ばし、香ばしさを引き出します。炒めたいりこは、一旦お皿に取り出しておきましょう。

Step 3

同じフライパンに、今度はしらす干しを加えて、いりこよりも少し長めに、カリッとするまで炒めます。しらす干しは栄養価が高いですが、生臭さが出やすいので、しっかり炒めて香ばしさを出すのがおすすめです。炒めたしらす干しも、いりこと一緒に取り出しておきます。

Step 4

桜えびもフライパンに入れて、さっと炒めるだけでカリッとなります。炒めすぎると硬くなってしまうことがあるので注意してください。炒めた桜えびも、他の材料と一緒に取り出しておきましょう。

Step 5

全ての材料を炒めたフライパンに、サラダ油を少量足します。おろしにんにくと生姜パウダーを加えて香りを立たせます。にんにくが焦げないように弱火で炒めましょう。香りが立ってきたら砂糖を加え、砂糖が完全に溶けるまで炒めます。これが甘辛いタレのベースになります。

Step 6

取り出しておいたいりこ、しらす干し、桜えびをフライパンに戻し入れ、溶かした砂糖のタレとよく絡ませます。次にくるみを加え、オリゴ糖(水あめ)を加えて照りと甘みを足しながら、さっと炒め合わせます。火を止めたら、最後に香りの良いごま油と白ごまを加えて全体を混ぜ合わせれば、ポリポリ・もちもちの甘辛いりこの佃煮(カンジョン風)の完成です。冷めるとさらにカリッとするので、しっかり冷ましてからお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了