おいしい通り

ボリューム満点!スパムおにぎらず





ボリューム満点!スパムおにぎらず

お子様のお弁当にぴったり!厚切りスパムで作る、和風ライスサンドイッチ「スパムおにぎらず」の作り方

忙しい朝でも手軽に作れて、満足感のある一品「スパムおにぎらず」をご紹介します。海苔でご飯を包む日本式のライスサンドイッチで、お子様のお弁当としても大人気です。塩味の効いたスパムと、様々な具材の組み合わせが絶妙な美味しさです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 海苔(おにぎらず用) 2.5枚
  • ご飯 1膳分(約200g)
  • スパム 2切れ(厚めにカット)
  • 卵 2個
  • レタス 2枚
  • カニカマ(かに風味かまぼこ) 2本
  • きゅうり 1/5本(薄切り)
  • ふりかけ 小さじ1
  • 炒りごま 小さじ1
  • ごま油 小さじ0.5
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まず、スパムは調理前に熱湯でさっと洗い、余分な油や汚れを落とします。その後、約1cm厚さの食べやすい大きさにカットしてください。こうすることで、スパム特有の塩味が少し和らぎ、より美味しくいただけます。

Step 2

フライパンを中火で熱し、油をひかずにカットしたスパムを並べ入れます。両面がきつね色になり、香ばしい焼き色がつくまで焼いてください。スパムから油が出るので、追加の油は不要です。こうして焼くことで、香ばしさと風味が格段にアップします。

Step 3

ボウルに卵2個を割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐします。フライパンに少量の油を熱し、溶き卵を流し入れて、ふんわりとしたスクランブルエッグを作ります。火を通しすぎず、しっとりと仕上げるのがポイントです。

Step 4

レタスは洗って水気をよく切っておきます。きゅうりは薄切りにしてください。カニカマは、具材として挟みやすいように、縦に細長くほぐしておくと食感が良くなります。

Step 5

温かいご飯1膳分に、ふりかけ、炒りごま、ごま油を加えて、しゃもじで全体をよく混ぜ合わせます。スパム自体にしっかり塩分があるので、ご飯に別途塩で味付けする必要はありません。お好みで醤油やさらにごまを加えても美味しいです。

Step 6

味付けしたご飯は、4等分にして、それぞれ平たい円形に握っておきます。これが、おにぎらずの土台と上面になります。

Step 7

作業する台の上に、ラップかアルミホイルを広げます。その上に海苔を対角線に置きます(ひし形になるように)。中央に握ったご飯の1つを乗せ、手で優しく押さえて正方形に広げます。海苔の端が少し残るようにすると、包みやすくなります。

Step 8

ご飯の上に、洗って水気を切ったレタスを1枚乗せます。その上から、先ほど作ったスクランブルエッグを均等に広げて乗せましょう。

Step 9

次に、薄切りにしたきゅうり、ほぐしたカニカマ、そして香ばしく焼いたスパムの順に乗せていきます。具材を乗せる順番は、お好みでアレンジ可能です。キムチや大葉、炒り煮などを加えて、オリジナルの具材で楽しむのもおすすめです!

Step 10

全ての具材を乗せ終えたら、残りのご飯1つで蓋をするように乗せます。形を整えやすくするために、海苔1/4枚を別にカットし、ご飯の上に広げてから具材を包むと、より綺麗に仕上がります。

Step 11

ご飯を乗せたら、海苔が具材をしっかり包むように、全体を優しく押さえて形を整えます。

Step 12

広げたラップ(またはアルミホイル)を使って、おにぎりを風呂敷のように包み込みます。角をしっかりと折りたたんで、具材がはみ出さないように形を固定してください。こうすることで、持ち運びの際にも崩れにくくなります。

Step 13

しっかりと包んだスパムおにぎらずを、食べやすい大きさに半分にカットすれば完成です!ボリューム満点で美味しいスパムおにぎらずは、ピクニックや遠足のお弁当にもぴったりですよ。



モバイルバージョンを終了