15, 9月 2024
ピリ辛甘旨!おうちで楽しむタッカルビ(鶏カルビ)レシピ





ピリ辛甘旨!おうちで楽しむタッカルビ(鶏カルビ)レシピ

家族みんなが大好き!本格的なタッカルビの作り方完全ガイド

ピリ辛甘旨!おうちで楽しむタッカルビ(鶏カルビ)レシピ

柔らかい鶏もも肉に、甘辛い特製タレを絡め、たっぷりの野菜やもちもちのトッポギ、さらに〆の炒飯まで!おうちでもお店に負けない絶品タッカルビが作れます。15分間の牛乳漬けで鶏肉の臭みは消え、お肉は驚くほど柔らかに!辛さ調整可能なタレのレシピや、トッポギ、チーズのトッピングのコツ、そして〆の炒飯まで、詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

タッカルビの主な材料

  • 鶏もも肉 500g(脂身の少ない部位)
  • 牛乳 1/2カップ(鶏肉の臭み消し用)
  • キャベツ 1/6個
  • さつまいも 1個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1/4個
  • 長ねぎ 1/2本
  • エゴマの葉(ペッツッ) 7枚
  • 青唐辛子 少々(辛さ調整用)
  • 赤唐辛子 1本(彩り用)
  • トッポギ用餅 1掴み(柔らかいもの)
  • モッツァレラチーズ 150g

特製タッカルビのタレ

  • コチュジャン 大さじ3
  • 韓国産唐辛子粉(粗挽き)大さじ3
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 料理酒(または生姜酒)大さじ2
  • おろしニンニク 大さじ1
  • おろし生姜 少々(お好みで)
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

鶏肉の下準備:鶏もも肉は、食べやすい大きさ(約4〜5cm)に切ってボウルに入れ、牛乳1/2カップを注ぎ入れて15分ほど漬け込みます。この工程で鶏肉の臭みが取れ、お肉が驚くほど柔らかくなります。15分後、牛乳を捨て、さっと水で洗い流し、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。

Step 1

Step 2

野菜のカット:キャベツは太めの千切りにします。玉ねぎも太めに千切りにします。にんじんは厚さ5mm程度の輪切り、または太めの千切りにします。野菜はすべて同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になります。

Step 2

Step 3

香味野菜と唐辛子の準備:長ねぎは3〜4cmの長さに切るか、斜め切りにします。エゴマの葉はきれいに洗い、軸を取り除いて2〜3等分に太めの千切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は、彩りよく斜め薄切りにします。

Step 3

Step 4

トッポギ餅とさつまいもの準備:トッポギ用のお餅は水でさっと洗って準備します。もしお餅が硬い場合は、一度熱湯で軽く茹でておくと、より柔らかく仕上がります。さつまいもは皮をむき、厚さ5mm程度の棒状に切ります。細すぎると炒める過程で崩れやすくなるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

特製タッカルビのタレ作り:ボウルにコチュジャン大さじ3、韓国産唐辛子粉大さじ3、醤油大さじ2、みりん大さじ2、料理酒(または生姜酒)大さじ2、おろしニンニク大さじ1、おろし生姜少々(お好みで)、こしょう少々、ごま油大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせて美味しいタレを作ります。

Step 5

Step 6

鶏肉にタレを絡めて漬け込む:水気を拭き取った鶏もも肉に、作っておいたタレをすべて加えて、手でよく揉み込みます。ラップをして冷蔵庫で最低1時間、できれば2〜3時間以上漬け込むと、味がしっかりと染み込み、より一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

炒め開始(1段階目):大きめのフライパンか中華鍋に少量の油を熱し、中火にかけます。下味をつけた鶏肉と、切ったさつまいもを加えて炒め始めます。鶏肉に60〜70%ほど火が通ったら、キッチンバサミで鶏肉を食べやすい大きさにさらに切ります。キャベツ、にんじん、玉ねぎを加えて、野菜がしんなりするまで一緒に炒めます。トッポギ用のお餅もこのタイミングで加えて一緒に炒めましょう。

Step 7

Step 8

炒め完了(2段階目):野菜がシャキシャキとした食感を保つ程度に炒まったら、エゴマの葉、長ねぎ、唐辛子を加えます。香りを活かすために、さっと炒め合わせる程度にしましょう。炒めすぎると野菜が水っぽくなるので注意してください。

Step 8

Step 9

チーズを乗せて仕上げ:完成したタッカルビを、食卓のコンロやポータブルバーナーに移して温めながら食べると、さらに美味しくいただけます。タッカルビの上にモッツァレラチーズをたっぷり散らし、蓋をするか弱火でチーズが溶けるまで待ちます。チーズがとろ〜りと伸びたら、召し上がる準備は完了です!

Step 9

Step 10

〆はチーズタッカルビ&炒飯:チーズが溶けたら、タッカルビと一緒に召し上がれ。残ったタレにご飯、キムチ、刻み海苔、ごま油などを加えて炒める炒飯も絶品です!お好みで、炒飯の時にもチーズを加えても美味しいですよ。

Step 10



Related Posts