おいしい通り

ピリ辛甘口!冷蔵庫整理のトッポッキ





ピリ辛甘口!冷蔵庫整理のトッポッキ

冷凍餅でサッと!一人でも美味しい簡単ランチトッポッキの作り方

冷蔵庫の整理はいつも大変な課題です。今日は冷凍庫に眠っていたトッポッキ餅を取り出して、簡単で美味しいランチメニューを作ってみました!韓国の屋台料理が大好きな私にとって、麺類、お餅、パンは断ち切れない誘惑なのでダイエットはいつも大変ですが、一人で作るのは面倒で後回しにしていたトッポッキを、冷蔵庫の残り物活用料理に生まれ変わらせました!家にある材料で簡単かつ手早く作るトッポッキ、私と一緒に美味しく作る秘訣を学んでいきましょうか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

トッポッキの材料
  • トッポッキ餅 200g(冷凍の場合は解凍してから使用)
  • 四角いおでん(練り物)1枚
  • 丸いおでん(練り物)1個
  • ゆで卵 2個
  • 長ネギまたは万能ねぎ 1本
  • 青唐辛子 1本(お好みで)
  • ニンニクのみじん切り 0.3大さじ

トッポッキのタレ
  • コチュジャン(唐辛子味噌)0.5大さじ
  • コチュカル(唐辛子粉)2大さじ
  • ツナエキ(または魚醤)大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ0.7(甘さはお好みで調整)
  • 水または昆布だし 1カップ(約200ml)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

冷凍のトッポッキ餅は固いので、沸騰したお湯に入れて1〜2分ほど柔らかくなるまで軽く茹でてからザルにあげ、冷水で洗って水気を切ってください。こうすることで、お餅がタレによく絡み、もちもちとした食感を保つことができます。四角いおでんと丸いおでんは、食べやすい大きさに切ります(例:四角いおでんは2〜3等分、丸いおでんは半分に切る)。熱湯でさっと湯通しすると、不純物が取り除かれ、より柔らかくなります。長ネギまたは万能ねぎは小口切りにして準備しましょう。

Step 2

深めのボウルまたは鍋に、水または昆布だし1カップを注ぎます。コチュジャン、コチュカル、ツナエキ(または魚醤)、醤油を加えます。スプーンでよく混ぜ、ダマにならないように滑らかに溶かします。

Step 3

先ほど作ったタレに、砂糖とニンニクのみじん切りを加えます。トッポッキは少し甘みがあった方がずっと美味しく感じますよね!砂糖の量は、お好みで加減してください。全ての調味料がよく混ざるように、もう一度混ぜて美味しいトッポッキのタレを完成させます。

Step 4

中華鍋または広めの鍋に、完成したタレを流し入れ、中火でしっかりと沸騰させます。タレが沸騰したら、準備しておいたトッポッキ餅を入れ、お餅が柔らかくなるまでよく混ぜながら煮込みます。お餅が鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜることが重要です。

Step 5

お餅が柔らかく煮えたら、湯通ししておいたおでんとゆで卵を加えます。私は先日半熟に茹でておいた卵が残っていたので一緒に入れました。お好みで、ゆでたうずらの卵、ラーメン、餃子などを加えても美味しいです。

Step 6

トッポッキがぐつぐつと煮えて、タレが少しとろみが出て、お餅とおでんが両方とも柔らかく煮えたか確認してください。火を弱火にし、小口切りにした青唐辛子(辛味を加えたい場合)と長ネギまたは万能ねぎを加え、もうひと煮立ちさせてトッポッキの風味を引き出します。青唐辛子は辛味を加えたい時に加えてください。

Step 7

出来上がったトッポッキを、彩り豊かなお皿に盛り付けます。お好みで、炒りごまをパラパラと振りかけると香ばしさが加わり、さらに美味しくなります!このように、簡単ながらも本格的なトッポッキ一皿で、満足感のあるランチを済ませることができます。美味しいトッポッキと共に、楽しい食事の時間をお過ごしください!



モバイルバージョンを終了