5, 4月 2022
ピリ辛甘口!おうちで楽しむもちもちトッポッキ





ピリ辛甘口!おうちで楽しむもちもちトッポッキ

基本からしっかり!美味しいトッポッキの黄金レシピ

ピリ辛甘口!おうちで楽しむもちもちトッポッキ

今日は冷蔵庫にある材料だけで、本格的なトッポッキを作ってみました。もちもちのトック(お餅)とオムク(魚のすり身)、そして甘辛いタレの調和が絶妙です。簡単なのに奥深い味わいのトッポッキレシピは、キンパや揚げ物と一緒に食べるとさらに美味しいですよ!誰でも簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

トッポッキ基本材料

  • トッポッキ用トック 300g (冷水に浸して準備)
  • 四角いオムク 2枚 (食べやすい大きさに切る)
  • ウィンナーソーセージ 1掴み (切り込みを入れる)
  • ゆで卵 2個 (殻をむいておく)
  • キャベツ 1大鉢 (大きめに切る)
  • 長ネギ 1掴み (斜め切り)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1

ピリ辛甘口トッポッキのタレ

  • 水 500ml (だし汁を使うとより深い味わいに)
  • コチュジャン 大さじ2
  • コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • 辛いコチュカル 小さじ1 (コーヒーのスプーン基準、お好みで調整)
  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • オリゴ糖 大さじ1 (照りと甘みをプラス)
  • こしょう 少々
  • 白ごま 少々 (仕上げ用)

調理手順

Step 1

トッポッキ用トックは、調理前に冷水に30分ほど浸して柔らかくしておきます。水気を切ってから使用してください。キャベツは大きめに、長ネギは斜めに切って準備します。オムクとウィンナーソーセージは食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 1

Step 2

オムクの生臭さや油分を取り除くため、熱湯でさっと湯通しするか、電気ケトルで沸かしたお湯を2~3回注ぎかけて油分を取り除いてください。その後、食べやすい大きさに切って準備します。この工程を経ることで、よりすっきりとした味わいのトッポッキが楽しめます。

Step 2

Step 3

ウィンナーソーセージもオムクと同様に、熱湯でさっと湯通しするか、お湯をかけて不純物や油分を取り除いてください。軽く切り込みを入れておくと、タレがよく染み込んで美味しくなります。

Step 3

Step 4

鍋に水500mlを入れ、コチュジャン大さじ2、醤油大さじ3、砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ1、コチュカル大さじ2を加えてタレを作ります。全ての調味料が均一に混ざるようによく溶かしてください。

Step 4

Step 5

作ったタレを煮立たせます。タレがぐつぐつと沸騰してきたら、大きめに切ったキャベツと斜め切りにした長ネギを加えます。野菜が煮えることで、タレに甘みと風味が増します。

Step 5

Step 6

キャベツと長ネギを加えてしばらく煮たら、水に浸しておいたトッポッキ用トックを加えてください。トックがタレとよく絡むように混ぜながら煮込みます。

Step 6

Step 7

トックを入れてから、再びタレがぐつぐつと沸騰するまでしっかり煮込みます。トックが柔らかくなり、タレがとろみが出てくるはずです。

Step 7

Step 8

トックがある程度煮えてタレが煮詰まったら、準備しておいたウィンナーソーセージと切ったオムクを加えて一緒に煮込みます。材料同士が美味しいタレを吸い込むように、混ぜながら煮込んでください。

Step 8

Step 9

最後に、ニンニクみじん切り大さじ1とこしょう少々を加えます。ピリッとしたニンニクの香りとこしょうの風味が、トッポッキの風味を一層深めてくれるでしょう。もうひと煮立ちさせます。

Step 9

Step 10

あらかじめ茹でておいたゆで卵を加え、卵にタレが少し染み込むように1~2分だけさらに煮込みます。長時間煮すぎると卵が硬くなることがあるので注意してください。

Step 10

Step 11

美味しいトッポッキの完成です!美味しそうな器に盛り付け、白ごまをパラパラと散らせば、香ばしさもプラスされてさらに美味しくいただけます。温かいうちに召し上がってください!

Step 11



Related Posts