おいしい通り

ピリ辛のスケトウダラ鍋(ドンテタン)の作り方





ピリ辛のスケトウダラ鍋(ドンテタン)の作り方

冬の味覚、ピリ辛でさっぱり美味しいスケトウダラ鍋(ドンテタン)の作り方:下処理から完成まで徹底ガイド

肌寒い季節にぴったりの、ピリ辛で奥深い味わいのスケトウダラ鍋!スケトウダラには、肝臓の解毒を助けるメチオニンやナイアシン、血管の健康に良いとされるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。このレシピは、人気の韓国料理番組「スミネパンチャン」のレシピを参考に、スケトウダラの下処理から、だし汁の取り方、美味しい調味料の黄金比率まで、すべてを網羅しています。このレシピがあれば、ご家庭でも豪華で美味しいスケトウダラ鍋を楽しむことができます!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮なスケトウダラ(ドンテ) 2尾
  • 大根 1/4本(大きめ)
  • 昆布と煮干しのだし汁 1400ml(紙コップ約7杯分)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1本

ピリ辛調味料
  • デンジャン(韓国味噌) 大さじ1
  • 生姜のすりおろしまたは粉末 大さじ1
  • ニンニクのすりおろし 大さじ1
  • 韓国醤油(カンジャン) 大さじ2と1/2
  • 塩 少々(味の調整用)
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
  • 乾燥唐辛子または青唐辛子 少々(辛さを増したい場合)

調理手順

Step 1

まず、大きめの大根1/4本を皮をむき、約0.5cm厚さのなべ物用(ナバク切り)にします。鍋に昆布と煮干しのだし汁1400ml(紙コップ約7杯分)を注ぎ、準備した大根を入れてひと煮立ちさせます。大根を先に煮ることで、だし汁がすっきりと深みのある味わいになります。

Step 2

だし汁が沸騰したら、きれいに下処理したスケトウダラ2尾を入れます。中火で煮てください。

Step 3

だし汁が再び沸騰したら、いよいよ調味料を加えるタイミングです。コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2、デンジャン大さじ1、生姜のすりおろし大さじ1(魚の臭み消しに最適!)、ニンニクのすりおろし大さじ1、韓国醤油大さじ2と1/2をすべて加え、よく混ぜ合わせます。これらの調味料を加えることで、スケトウダラの生臭さが消え、ピリ辛で香ばしい風味が引き立ちます。

Step 4

玉ねぎ1/2個は厚めに千切りにし、長ネギ1本は斜め切りにします。このように大きめに切ることで、煮崩れを防ぎ、野菜の食感を活かすことができます。

Step 5

調味料がなじんだら、準備した玉ねぎと長ネギをスケトウダラ鍋に加え、さらにひと煮立ちさせます。野菜が柔らかくなり、だし汁に自然な甘みが加わります。

Step 6

味見の時間です。だし汁の味を見て、足りない場合は塩(または、うま味をプラスするために塩辛(セウジョッ)少々)で味を調えてください。

Step 7

最後に、柔らかい豆腐1丁を大きめに切って加えます。豆腐を加えることで、だし汁がさらにまろやかになり、満足感のある一品になります。

Step 8

ここに梅エキス(メシルチョン)大さじ1を加えます。梅エキスは、スケトウダラの生臭さをさらに消し、ほのかな甘みとコクを加えます。

Step 9

豆腐と梅エキスを加えてもうひと煮立ちさせたら火を止めます。もし、春菊(スックッ)やセリ(ミナリ)があれば、火を止める直前に加えて軽く火を通すと、香りが増してさらに美味しくいただけます。

Step 10

出来上がったスケトウダラ鍋を、器にたっぷりと盛り付け、熱々のスープを注ぎます。見た目にも食欲をそそる一品です。

Step 11

ピリ辛でさっぱりとしたスープと、柔らかいスケトウダラの身、白子、豆腐が絶妙に調和したスケトウダラ鍋の完成です!ご飯が何杯でも進んでしまう、魔法のような美味しさです。

Step 12

身がたっぷりとついたスケトウダラは、骨から身がほろりと外れ、プリプリとした食感の淡白な身が口の中に広がる喜びがあります。まさにこの美味しさが、スケトウダラ鍋の魅力にハマってしまう理由なのでしょう!

Step 13

【スケトウダラの下処理】まず、スケトウダラのヒレの部分をきれいに切り落とします。鋭いので注意して扱ってください。

Step 14

包丁や鱗取り器を使って、スケトウダラの鱗を丁寧にこそげ落として取り除きます。鱗を取り除くことで、すっきりと調理できます。

Step 15

スケトウダラの口の部分もきれいに切り落として取り除きます。

Step 16

エラの部分もきれいに取り除いてください。この部分に血合いや不純物が残っている可能性があるので、丁寧に処理することが重要です。

Step 17

スケトウダラのお腹の部分に切り込みを入れ、内臓(白子や胃袋など)を丁寧に取り出します。白子があれば、きれいに洗って別に準備してください。(内臓は苦味の原因になることがあるので取り除くのがおすすめです。)

Step 18

スケトウダラの背骨の周りについた血合いや汚れを丁寧に洗い流してください。この部分がきちんと処理されていないと、スケトウダラ鍋に臭みが残ることがあります。

Step 19

スケトウダラの腹の中にある薄い膜(内膜)も、こそげ取るようにきれいに取り除いてください。この膜も臭みの原因となることがあります。

Step 20

すべての下処理が終わったスケトウダラは、冷たい流水でよく洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切れば、調理の準備完了です!



モバイルバージョンを終了