ピリ辛が美味しい!ニンニクの芽のコチュジャン和えレシピ
旬の味覚、ニンニクの芽で作る美味しいコチュジャン和え!簡単でご飯が進むレシピをご紹介します。
シャキシャキとした食感と、ピリッとした風味がたまらないニンニクの芽を、コチュジャンベースのタレで美味しく和えました。簡単な材料で、食卓が華やぐ副菜が作れます。
主な材料
- ニンニクの芽 250g
- 酢 大さじ1(ニンニクの芽の洗浄用)
- 塩 小さじ1/2(茹でる際に使用)
下味用調味料(一次和え)
- 唐辛子粉 大さじ1(ニンニクの芽に下味として和える用)
- 唐辛子粉 大さじ1(ニンニクの芽に下味として和える用)
調理手順
Step 1
ニンニクの芽の下処理はとても簡単です。先端が少し枯れている場合は、その部分だけ軽く切り落としてください。あまりたくさん切り落とす必要はありません。
Step 2
下処理したニンニクの芽を、食べやすい長さ、4〜5cmに切ります。短すぎると食べる時に扱いにくく、長すぎると味が染み込みにくくなることがあります。
Step 3
写真のように、ニンニクの芽のふっくらとした種の部分は栄養豊富なので、一緒に使います。乾燥した葉の部分は硬かったり食感が良くなかったりするので取り除いてください。
Step 4
きれいに下処理したニンニクの芽は、水で2〜3回洗います。その後、酢大さじ1を溶かした水に5分ほど浸しておくと、残留農薬の除去に役立ちます。その後、きれいに洗い流し、ザルにあげて水気をよく切ってください。
Step 5
鍋にたっぷりの水を入れ、塩小さじ1/2を加えて強火で沸騰させます。塩を入れて茹でると、ニンニクの芽の色がより鮮やかになり、シャキシャキとした食感が保てます。
Step 6
お湯が沸騰したら、準備したニンニクの芽を入れ、1〜2分だけさっと茹でます。ニンニクの芽の太さや新鮮さによって茹で加減が異なるので、途中で確認しながら茹で時間を調整することが大切です。茹ですぎると食感が悪くなってしまいます。
Step 7
茹で上がったニンニクの芽を水で冷まさず、そのままボウルに入れ、唐辛子粉大さじ1を加えて全体に均一にまぶすように混ぜます。こうしてあらかじめ唐辛子粉で下味をつけておくと、ニンニクの芽から出る水分を抑え、タレが水っぽくなるのを防ぎ、味がよく馴染むようになります。
Step 8
次に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに、おろしニンニク小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、唐辛子粉大さじ1、コチュジャン大さじ2、醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。オリゴ糖は照りを出し、甘みも調整する役割があります。
Step 9
唐辛子粉で下味をつけたニンニクの芽に、先ほど作った合わせ調味料を全て加え、全体に味がなじむようによく揉み込みます。調味料がニンニクの芽の隅々まで行き渡るように混ぜ合わせるのがポイントです。
Step 10
最後に、ごま油小さじ1/2と炒りごま小さじ1/2を加えて軽く混ぜ合わせれば、美味しいニンニクの芽のコチュジャン和えの完成です。ごま油と炒りごまが香ばしさをプラスします。
Step 11
ピリッとしたニンニクの香りと、甘辛いタレが絶妙に絡み合ったニンニクの芽のコチュジャン和えは、ご飯のおかずとして最高です。手間をかけずに、食欲をそそる素晴らしい一品をぜひお楽しみください!