ピリ辛おでんキンパ:誰でも美味しく巻ける簡単レシピ
ピリ辛おでんキンパの作り方!おうちで簡単&絶品キンパをマスターしよう
ピリ辛に炒めたおでん(魚のすり身練り物)を具材にした、風味豊かなキンパのレシピです。簡単な材料で、特別な日のごちそうや軽食にもぴったり。
キンパの材料
- キンパ用海苔 4枚
- ごはん 2膳分
- 塩 少々
- ごま油
- 炒りごま(白)
調理手順
Step 1
まずはキンパの主役となるピリ辛おでん炒めを作りましょう。角おでん4枚は、食べやすい大きさに切ります(まず半分に切ってから、さらに細かく)。青唐辛子4本はヘタと種を取り除き、みじん切りにします。辛いのがお好きな方は、種を残したり、量を増やしてもOKです。唐辛子を扱う際は、指先がヒリヒリすることがあるので、使い捨て手袋の着用をおすすめします。
Step 2
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、にんにくのみじん切り大さじ1を入れ、弱火で焦がさないように炒めて、香ばしいにんにく油を作ります。にんにくの香りが立つことで、具材の風味が豊かになります。
Step 3
にんにくの香りが立ったら、切ったおでんを加えて中火で、少し弾力が出るまで炒めます。このひと手間で、おでんの食感が格段に良くなります。
Step 4
おでんにある程度火が通ったら、醤油大さじ2を加えて味を調えます。
Step 5
甘みを加えるために、砂糖大さじ1を加えます。
Step 6
旨味をプラスするナンプラー(または醤油)大さじ1を加えます。ナンプラーは、ご家庭にあるもので大丈夫です。もしナンプラーがない場合は、醤油で代用しても問題ありません。ナンプラー特有のコクが出ますが、わざわざ買い揃える必要はありませんよ。
Step 7
次に、辛味を加えるために、みじん切りにした青唐辛子と、韓国産唐辛子粉(コチュジャン)大さじ3を加えて、全体によく混ぜ合わせます。
Step 8
味がしっかり染み込むように、水1/2カップを加え、弱火で煮詰めていきます。汁気が少なくなり、おでんにタレが絡むまで、じっくりと煮詰めることで、美味しいピリ辛おでん炒めの完成です。
Step 9
最後に、ごま油を適量回しかけて香りをつけ、火を止めます。辛さの加減は、お好みで唐辛子粉や青唐辛子の量を調整してください。お子様と一緒に食べる場合は、唐辛子粉の量を控えめにしましょう。
Step 10
キンパに一緒に巻く、たくあん(細切り)4本と、ごぼうの甘煮(細切り)4本も準備しておきましょう。市販のたくあんやごぼうの甘煮を使うと、より手軽に作れます。
Step 11
キンパのごはんは2膳分を用意し、温かいうちに塩少々、ごま油、炒りごまを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ごはん粒をつぶさないように、優しく混ぜるのがコツです。
Step 12
キンパ用海苔の上に、味付けしたごはんを薄く均一に広げます。海苔の奥側(巻き終わり)は少し空けておきましょう。その上に、たっぷりのピリ辛おでん炒みを乗せます。準備したたくあんとごぼうの甘煮も一緒に乗せたら、海苔の奥側の縁にごはん粒を少しつけて、手前から空気が入らないように、きゅっと巻き込んでいきます。海苔が破れないように、しっかりと巻くのがポイントです。
Step 13
同じように残りの海苔も巻いて、合計4本のキンパを完成させます。できあがったキンパは、食べやすい幅(約1.5~2cm)に切ります。切る前に、表面にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しくなりますよ。
Step 14
彩りも鮮やかなピリ辛おでんキンパの完成です!見た目も豪華な特別キンパで、楽しい食卓を演出しましょう。