おいしい通り

ピリ辛おでんのキンパ





ピリ辛おでんのキンパ

火を使わずに簡単!食欲をそそるピリ辛おでんキンパ

じめじめと暑い日が続きますね。そんな日は火を使うのが億劫になりがち…そんな時にぴったりな「火を使わずに作るピリ辛おでんキンパ」のレシピをご紹介します!簡単なのに、ピリ辛で甘みのあるおでんとご飯が絶妙に絡み合い、食欲をぐっと刺激します。夏の特別な一品としても、手軽な食事としても最適。このレシピで、美味しいキンパをぜひ楽しんでください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 四角おでん(魚のすり身) 4~5枚
  • たくあん(甘酢漬け) 3本
  • 新鮮なエゴマの葉(ケッニプ) 15枚
  • キンパ用海苔(キム) 5枚

ご飯の味付け
  • 温かいご飯 1.5合(約300g)
  • 香ばしいごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 味を調える塩 小さじ1/3

ピリ辛おでんの味付け
  • 青ネギ 2本(小口切り)
  • 辛みの強い唐辛子(チョンヤンコチュ) 2~4本(お好みで調整、みじん切り)
  • 風味豊かな醤油 大さじ1.5
  • 旨味を加える魚介エキス(ツナエキス) 大さじ1
  • 甘みを加えるアラロース 大さじ2(またはオリゴ糖を使用可)
  • 香ばしさを加えるごま油 大さじ1
  • 仕上げの炒りごま 大さじ1
  • ピリ辛の決め手!粉唐辛子(コチュカル) 大さじ2.5

調理手順

Step 1

まず、おでんは食べやすい大きさに半分に切ります。次に、キンパの具材にしやすいように細長く千切りにします。千切りにしたおでんは、熱湯でさっと湯通しして不純物を取り除き、しっかりと水気を絞って準備してください。こうすることで、おでん特有の臭みがなくなり、よりすっきりとした味わいになります。

Step 2

水気を切ったおでんの千切りに、粉唐辛子(コチュカル)大さじ1/2を加え、手で優しくもみ込みます。おでんにあらかじめ下味をつけておくことで、後から加える調味料がよりよく絡み、美味しいピリ辛おでんを作ることができます。

Step 3

次に、ピリ辛おでんの味を決定づける調味液を作りましょう。小口切りにした青ネギ、みじん切りにした辛みの強い唐辛子、醤油大さじ1.5、魚介エキス大さじ1、アラロース大さじ2、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、そして粉唐辛子(コチュカル)大さじ2をすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。この調味液を電子レンジで約30秒ほど軽く温めると、材料がより一層馴染み、風味豊かな美味しい調味液が完成します。(注:粉唐辛子(コチュカル)合計量のうち、大さじ2はこの調味液に使用します。)

Step 4

下味をつけたおでんの千切りに、先ほど作った調味液をすべて加え、手で優しく、しっかりと混ぜ合わせます。おでんが調味液を十分に吸収するように、もみ込むように混ぜるのがポイントです。ピリ辛で甘みのあるおでんの具材が完成する瞬間です!

Step 5

キンパのご飯の味付けも大切です。温かいご飯1.5合(約300g)にごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、そして塩小さじ1/3を加え、しゃもじやスプーンを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。パラパラとした食感で、ちょうど良い塩加減のご飯が、キンパの美味しさの基本となります。

Step 6

さあ、キンパを巻きましょう!キンパ用の海苔をまな板の上に置き、準備したご飯を薄く広げて均一に塗ります。ご飯の上には、香りの良いエゴマの葉を一枚ずつ乗せ、その上に美味しそうに味付けしたピリ辛おでんの具と、パリパリとしたたくあんをきれいに並べます。巻きす(キンパ巻き)を使うか、手でしっかりと押さえながら、キンパをきつく巻いていきます。最後に、巻きあがったキンパの表面にごま油を軽く塗ってツヤを出し、炒りごまをパラパラと振りかけると、香ばしい風味も加わり、見栄えの良いピリ辛おでんキンパが完成です!どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了