おいしい通り

ピリッと美味しいネギキムチの作り方





ピリッと美味しいネギキムチの作り方

おうちで作るネギキムチ黄金レシピ、簡単ネギキムチの作り方、美味しいネギキムチの作り方

今日は私が一番大好きなキムチ、ご飯泥棒キムチをご紹介します!それがネギキムチなんです〜。最近、ネギが安くなっている上に甘みが強いので、キムチにすると絶品だそうですよ!ネギキムチは好きなんですが、市販のものは塩辛(魚醤)が多すぎて食べられずに捨ててしまうことがありました…。ネギを処理するのが面倒ですが、処理済みのものを安く一束買いました!では、さっそくネギキムチを美味しく作る方法を見ていきましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ネギ 1束(約600g)
  • イワシのエキス(魚醤) 1カップ(200ml)
  • 梅エキス 1/2カップ(100ml)
  • 砂糖 大さじ2(30g)
  • ごま 少々(大さじ1)
  • もち米粉または片栗粉(つなぎ用)大さじ2

調理手順

Step 1

まず、ネギをキムチ用にきれいに処理しましょう。購入したネギがすでに処理済みであれば、根元の部分と傷んだ葉を取り除き、流水で優しく洗い、しっかりと水気を切ってください。特にネギの白い根の部分に土が残らないように、丁寧に洗うことが大切です。水気をしっかり切ることで、キムチが傷みにくく、長持ちさせることができます。

Step 2

キムチのとろみと旨味を出すための「つなぎ」を作りましょう。もち米粉または片栗粉大さじ2を用意します。温かい水ではなく、必ず冷水を使ってください。ダマにならず、なめらかな「つなぎ」が作れます。冷水に粉を入れ、ダマがなくなるまでよく溶かしてから、中火にかけ、ゆっくりとかき混ぜながら煮てください。ふつふつと沸騰し始めたらすぐに火を止め、完全に冷ましてから使います。熱いつなぎを使うと、キムチが早く酸っぱくなることがあるので注意してください。

Step 3

大きめのボウルに、完全に冷めた「つなぎ」(もち米粉または片栗粉のつなぎ)を入れ、キムチの基本調味料である粉唐辛子2カップ、イワシのエキス1カップ、梅エキス1/2カップ、砂糖大さじ2を加えて、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせ、ヤンニョム(合わせ調味料)を作ります。イワシのエキス(魚醤)の代わりにイカナゴのエキスを使っても良いですし、甘みはお好みで梅エキスや砂糖の量を調整してください。全ての調味料がよく馴染むように、しっかりとかき混ぜましょう。

Step 4

下処理したネギを食べやすい長さに(約3等分)切り、用意したヤンニョムのボウルに入れます。ヤンニョムがネギ全体に均一に絡むように、優しく和えてください。強く揉みすぎるとネギが潰れてしまうことがあるので注意しましょう。出来上がったネギキムチの食欲をそそる見た目が、もうたまりません!よく和えたキムチは容器に移し、涼しい場所で熟成させると、さらに深い味わいが楽しめます。



モバイルバージョンを終了