パンメーカー生地で作る、もちもちじゃがいものすいとん
パンメーカーで簡単!もちもち生地と濃厚出汁の相性抜群、超簡単じゃがいものすいとんレシピ
肌寒い日には、温かく心満たされる家庭料理が恋しくなりますよね。じゃがいものすいとんはそんな時にぴったりな一品です!以前は、すいとんの生地作りが手間で、なかなか作る機会がありませんでしたが、今では便利なパンメーカーのおかげで、数十年ぶりにこの美味しいすいとんを簡単に作れるようになりました。パンメーカーで作った生地は、驚くほどもちもち!もっと早くこの裏技を知りたかったです。出汁は、干しえぼ鯛の頭や煮干しでしっかりとり、雑味なく、香ばしく濃厚な味わいに仕上げます。柔らかいじゃがいもや彩り豊かな野菜を加えることで、あっさりとしていながらも深みのあるスープになります。このレシピで、もちもちの生地と滋味深いスープが絶妙なハーモニーを奏でる、温かいじゃがいものすいとんをぜひお楽しみください。皆様の健康も心よりお祈りしております!♡
生地の材料
- 薄力粉 3カップ半
- 水 1カップ
- オリーブオイル 大さじ1/2
- 塩 少々
出汁と具材の材料
- 干しえぼ鯛の頭 または いりこ 1掴み (約10g)
- 水 1.5リットル
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- ズッキーニ 少々
- 魚のすり身揚げ (おでん用など) 1枚
- 玉ねぎ 1/4個
- 干しえぼ鯛の頭 または いりこ 1掴み (約10g)
- 水 1.5リットル
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- ズッキーニ 少々
- 魚のすり身揚げ (おでん用など) 1枚
- 玉ねぎ 1/4個
調理手順
Step 1
まず、もちもちのすいとん生地を作りましょう。パンメーカーのパンケースに、薄力粉3カップ半、水1カップ、オリーブオイル大さじ1/2、塩少々を入れ、「パン生地コース」をスタートさせます。パンメーカーが美味しい生地を自動で作り上げてくれます。生地ができあがったら、ラップに包んで室温で約30分寝かせると、さらにコシが出てもちもちになります。
Step 2
次に、すいとんの味の決め手となる濃厚な出汁をとります。鍋に水1.5リットルと、干しえぼ鯛の頭またはいりこ1掴みを入れて強火にかけます。沸騰したら弱火にし、10分ほど煮出して風味を十分に引き出します。その後、ザルなどで具材を取り除き、澄んだ出汁だけを用意します。
Step 3
出汁を煮出している間に、すいとんに加える具材を準備します。じゃがいもは皮をむき、5mm厚さの薄切りにします。ズッキーニも同様の厚さに半月切りにし、玉ねぎは薄切りにします。魚のすり身揚げは、食べやすい大きさに切っておきます。
Step 4
用意した澄んだ出汁に、切ったじゃがいもを先に入れ、煮立たせます。じゃがいもが半分くらい火が通ったら(約5分)、ズッキーニと玉ねぎを加えて一緒に煮ます。野菜から甘みが出て、出汁がさらに美味しくなります。
Step 5
野菜が柔らかくなったら、寝かせた生地をスプーンにすくい取り、煮立っている出汁の中に落としていきます。生地がスプーンにくっつかないように、スプーンを水や出汁にくぐらせながら落とすと綺麗に仕上がります。生地が浮き上がってきたら、さらに2〜3分茹でて火を通します。
Step 6
すいとんの生地がほぼ火が通ったら、切っておいた魚のすり身揚げを加えて一緒に煮ます。最後に、おろしにんにく小さじ1、だし醤油または魚醤大さじ2を加えて味を調えます。味見をして、足りなければ塩で調整してください。具材と調味料が馴染むように、さらに1分ほど煮込みます。
Step 7
最後に、小口切りにした長ねぎを加えてさっと煮立たせたら火を止めます。温かい器にたっぷりと盛り付ければ、もちもちの生地とすっきりとしたスープが自慢のじゃがいものすいとんの完成です!美味しく召し上がって、健康的な一日をお過ごしください。♡