16, 6月 2025
チョンポムク(緑豆ゼリー)チャプチェ:食物繊維たっぷりヘルシーな一品





チョンポムク(緑豆ゼリー)チャプチェ:食物繊維たっぷりヘルシーな一品

ダイエットにも最適! 당면(タンミョン:韓国春雨)チャプチェより断然美味しい、チョンポムクチャプチェのレシピ

チョンポムク(緑豆ゼリー)チャプチェ:食物繊維たっぷりヘルシーな一品

いつもは海苔と和えるだけのチョンポムク(緑豆ゼリー)を、もっと趣向を凝らして楽しみたいと思いませんか?탕평채(タンピョンチェ:韓国の伝統料理)とチャプチェの魅力から着想を得て、新しくもどこか懐かしい、ヘルシーな一品「チョンポムクチャプチェ」を誕生させました。初めて作った時の美味しさに、思わず一人で盛り上がってしまいました!おもてなし料理としても見劣りしない、美しい見た目と味わいをぜひご家庭で。 (自画自賛ですが、本当に美味しいんです!笑)

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • チョンポムク(緑豆ゼリー、自家製または市販)適量
  • 牛肉(焼き肉用)200g
  • ごぼう 150g
  • にんじん 80g
  • 玉ねぎ 150g
  • ニラ(または万能ねぎ)1束

調味料

  • オリーブオイル 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 梅シロップ(またはエキス)大さじ3
  • オイスターソース 大さじ1
  • エゴマ油(またはごま油)大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 小さじ1/4
  • 炒りごま 小さじ1

調理手順

Step 1

自家製のチョンポムクを使用する場合、豆腐1丁くらいの大きさに揃えて計量してください。(自家製チョンポムクの作り方は、@6877660のレシピを参考にすると役立つはずです!)

Step 1

Step 2

準備したチョンポムクを、小指か薬指くらいの太さに、食べやすいように切っていきます。太さが均一だと、火の通りも均一になり、食感が良くなります。

Step 2

Step 3

フライパンを熱し、まずは焼き肉用の牛肉を並べて、両面に焼き色がつくまで焼いて火を通します。焼いた牛肉には、塩こしょうで軽く下味をつけます。

Step 3

Step 4

焼いた牛肉は、一旦大きめのボウルに移して冷ましながら、一口大に手で適当にちぎっておくと、味がより染み込みやすくなり美味しく仕上がります。

Step 4

Step 5

ごぼう、にんじん、玉ねぎはきれいに洗って、準備した大きさに合わせて、同じくらいの長さと太さの千切りにします。ニラはきれいに洗って、小口切りにしておきます。

Step 5

Step 6

牛肉を焼いたフライパンをそのまま使い、まずはごぼうとにんじんを炒め始めます。ここでオリーブオイル、醤油、オイスターソース、梅シロップを全て加えて一緒に炒め、調味料が野菜にしっかり染み込むようにします。

Step 6

Step 7

ごぼうとにんじんがある程度火が通って味が染みたら、千切りにした玉ねぎを加えて、玉ねぎが透明になるまで炒めます。玉ねぎが炒めすぎにならないように注意してください。

Step 7

Step 8

玉ねぎが少ししんなりしたら、準備しておいたチョンポムクを加えて、他の材料と手早く一緒に炒め合わせます。もし冷蔵庫で冷やしていたチョンポムクを使う場合は、炒めている途中で水を少量ずつ足しながら、ゼリーが透明になり味が染み込むように混ぜてください。こうすることで、ゼリーが再びもちもちとした食感を取り戻します。

Step 8

Step 9

全ての材料が炒め終わったら、牛肉を取り出しておいたボウルに移し替えます。材料がまだ温かいうちに、切っておいたニラを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。こうすることで、ニラの新鮮な香りや彩りが活きます。

Step 9

Step 10

最後にエゴマ油(またはごま油)を回しかけ、全体の味見をします。足りない味は、塩こしょうを加えて、お好みの味に調整してください。

Step 10

Step 11

完成したチョンポムクチャプチェを器に盛り付け、炒りごまをパラパラと散らして飾れば、 당면(韓国春雨)で作るチャプチェにも劣らない、美味しくてヘルシーなチョンポムクチャプチェの出来上がりです。どうぞ召し上がれ!

Step 11



Related Posts