おいしい通り

チャプチェ風!薬念(ヤンニョム)和え。さっぱり、ピリ辛、ご飯が進む韓国のおかず





チャプチェ風!薬念(ヤンニョム)和え。さっぱり、ピリ辛、ご飯が進む韓国のおかず

#チャンジムチム #韓国おかず #大根の漬物 #簡単レシピ #ピリ辛 #ご飯のお供

キムチとはまた違う魅力!チャンジ(大根の漬物)を使った、さっぱり&ピリ辛&しょっぱい、やみつきになるチャンジムチム(漬物和え)のレシピをご紹介します。生の千切り大根(ムチェ)のような爽やかな風味とは異なり、炊き立てのご飯と相性抜群のチャンジムチムは、シンプルながらも奥深い味わいを届けます。ビビンバの具材としてはあまり向きませんが、ご飯の上にのせて食べれば、立派なご飯のお供となり、あっという間にご飯二膳は空になることでしょう。さあ、美味しいチャンジムチム作りを始めましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • チャンジ(大根の漬物) 0.8kg(丸ごと1本の約3/4量)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 酢 大さじ4
  • 刻みネギ 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、チャンジ(大根の漬物)0.8kgのうち、約3/4量を使用します。残りの1/4量は、さっぱりとした冷たいスープ(ネンクク)にして活用すると良いでしょう。チャンジムチムを作る際は、チャンジの太い部分を中心に使うと、より良い食感が楽しめます。

Step 2

チャンジの塩味が強い場合は、必ず塩抜きをする工程が必要です。まず、チャンジを千切りにし、冷たい水に2〜3回、しっかりと浸けて洗い流してください。水を替えながら洗うことで、チャンジ特有の強い塩味は減り、適度な旨味だけが残ります。(もしチャンジ本来の塩辛さを楽しみたい方はこの工程を省略しても良いですが、一般的には塩味を和らげた方がより美味しくいただけます。)

Step 3

塩抜きしたチャンジの千切りは、手でできる限りしっかりと水気を絞り出してください。手の力を使ってしっかりと絞ることで、後で和えた時に水っぽくならず、すっきりとした食感を保つことができます。

Step 4

いよいよ味付けの工程です。水気を絞ったチャンジの千切りに、コチュカル、ニンニクみじん切り、刻みネギ、そして酢を全て加えます。この時、ごま油は加えないのがおすすめです。ごま油を加えると、チャンジムチム本来のしょっぱさと酸味のバランスが崩れてしまうことがあります。チャンジムチムの魅力は、しょっぱさをベースに、すっきりとした酸味が加わった中毒性のある味わいです。コチュカルは主に色付けのために少量だけ使用し、辛いものが苦手な方は省略しても構いません。

Step 5

全ての調味料を加えたら、手でまんべんなく混ぜ合わせます。コチュカルがチャンジの千切り全体に均一に広がるように、丁寧に和えてください。さっぱりとした酸味と、しょっぱさがうまく調和したら成功です。もし酸味が足りないと感じる場合は、酢を少し足してみてください。もし水気を絞りすぎたなどで味が薄く感じられる場合、すぐに味を調えようとせず、少し待ってみてください。チャンジ自体から水分が少し出てきて、味が馴染むこともあります。それでも薄い場合は、塩ではなく、だし醤油やナンプラーをほんの少量加えて味を調えることをお勧めします。

Step 6

食欲をそそる鮮やかな紅色にコチュカルをまとったチャンジムチムが完成しました。このようにして完成したチャンジムチムは、密閉容器に移してキムチ冷蔵庫や通常の冷蔵庫で保存すれば、1ヶ月以上美味しくいただけます。ただし、衛生的に保存し、食べる際には、必ず別の器に取り分けてお召し上がりください!調理器具などを使って、すぐに器に取り分けて食べる習慣は、食中毒の予防に重要であり、食品が傷むのを防ぎます。



モバイルバージョンを終了