おいしい通り

チャプチェのキンマリ揚げ





チャプチェのキンマリ揚げ

余ったチャプチェで簡単!子供も大人も大好き!キンマリ揚げの作り方

おうちで本格的なチャプチェを作った後、少し余ってしまった…そんな時、捨ててしまうのはもったいないですよね!余ったチャプチェを、外はカリッと、中はふっくら美味しいおやつに変身させる方法があります。それが、このキンマリ揚げです。少ない材料で誰でも簡単に作れるので、お子様のおやつや、お酒のおつまみにもぴったり。詳しいレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • キンパ用海苔 (適量)
  • 卵 2個
  • 天ぷら粉 大さじ9
  • 水 200ml
  • 残ったチャプチェ (適量)
  • 揚げ油 (適量)

調理手順

Step 1

美味しいキンマリ揚げを作るための材料はこちらです。キンパ用の海苔、新鮮な卵2個、カリッとした衣のための天ぷら粉大さじ9、滑らかな衣を作るための水200ml、美味しい具材となる残りのチャプチェ、そしてきつね色に揚げるための揚げ油をご用意ください。

Step 2

まず、衣の準備をしましょう。ボウルに卵2個を割り入れます。黄身と白身が均一になるまで、優しく溶きほぐしてください。

Step 3

溶き卵の入ったボウルに、天ぷら粉大さじ9を山盛りに入れてください。衣を軽やかに仕上げるために、天ぷら粉はきっちり計量するのがおすすめです。

Step 4

衣の濃度を調整するための水200mlを、天ぷら粉と卵の入ったボウルに注ぎ入れます。水の量は、湿度や使用する天ぷら粉の種類によって、少し調整が必要になる場合があります。

Step 5

泡だて器や菜箸を使って、天ぷら粉、水、卵が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。生地の濃度は、少しとろみがあって、泡だて器から自然に流れ落ちるくらいが目安です。あまり濃すぎても、サラサラすぎてもいけません。

Step 6

キンパ用の海苔は、長さを半分に切って準備します。海苔のザラザラした面を上にして、作業しやすい場所に置いてください。

Step 7

準備した海苔の上に、残しておいたチャプチェを適量のせます。チャプチェを乗せすぎると、揚げているときに海苔が破れてしまう可能性があるので、量の調整が大切です。

Step 8

チャプチェを乗せた海苔の端を少し内側に折り込み、形を整えます。そして、春雨や具材がはみ出さないように、海苔を巻き寿司のように、隙間なく、きつめに巻いていきましょう。くるくると巻いていきます。

Step 9

このように巻いたキンマリは、端をのりで貼る必要はありません。巻き終わりを下にして、作業台に置いておきましょう。こうすることで、揚げる際にキンマリがほどけるのを防ぐことができます。

Step 10

準備しておいた衣に、キンマリの上部からそっとくぐらせ、衣をまんべんなくつけます。余分な衣を軽く切ったら、予熱した油(170〜180℃)に、巻き終わりを下にしてそっと入れます。揚げている間、キンマリがほどけないように、最初は下側を軽く押さえるようにすると良いでしょう。チャプチェはすでに火が通っているので、衣がきつね色になり、カリッとするまで揚がればOKです。揚げすぎるとチャプチェが固くなることがあるので注意してください。

Step 11

きつね色に揚がったキンマリ揚げを、キッチンペーパーの上で少し油を切ったら、美味しいキンマリ揚げの完成です!温かいうちにいただくと、さらにカリカリで美味しく召し上がれますよ。



モバイルバージョンを終了