シャキシャキ!オイジムチム(韓国風たたききゅうりの和え物)
おかずがない時に最高!万能オイジムチムの黄金レシピ(超簡単副菜)
ご家庭にあるオイジ(韓国風きゅうりの漬物)数本で、ご飯泥棒となる副菜をあっという間に作りましょう!お母さんの梅エキスと唐辛子種で作ったオイジを使った、超簡単なオイジムチムのレシピです。きゅうりの漬物(オイジ)の本格的なレシピは@6897625でご覧いただけます。オイジのシャキシャキとした食感と甘酸っぱい風味がたまらないオイジムチムで、食欲不振のあなたもきっと元気になりますよ!
主な材料
- オイジ 3個
- 長ネギ 2節(指2本分の幅)
調味料
- ごま油 大さじ1.5
- 白ごま 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 梅エキス(市販のオイジの塩分に合わせて調整)
- ごま油 大さじ1.5
- 白ごま 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 梅エキス(市販のオイジの塩分に合わせて調整)
調理手順
Step 1
まず、シャキシャキとしたオイジムチムの基本となるオイジを準備します。市販のオイジを使用する場合、塩分が強めであることが多いので、10〜20分ほど冷水に浸して塩気を少し抜く工程が必要になることがあります。
Step 2
オイジを、食べやすい大きさ(約0.5cm厚さ)に切ります。切ったオイジは冷水でさっと洗い、水気を切ります。この時、水気をしっかり切ることが重要です。キッチンペーパーを使ってオイジをぎゅっと押さえながら、できるだけ水分を絞ってください。こうすることで、和えた時に水っぽくならず、調味料がよく染み込み、美味しく仕上がります。
Step 3
水気を切ったオイジをボウルに入れます。さあ、美味しい調味料で和える番です。
Step 4
ボウルに入れたオイジに、コチュジャン、白ごま(炒りごまやすりごまを使ってもOK。香ばしさが増します)、ごま油を加えます。市販のオイジの塩加減に応じて、梅エキスや砂糖を加えて甘みと旨味を調整してください。全ての材料を加えたら、手で優しく、もみ込むように混ぜ合わせます。あまり強く揉むとオイジが崩れてしまうことがあるので注意してください。
Step 5
じゃーん!食欲をそそるオイジムチムが完成しました。簡単な材料でこんなにも美味しそうな副菜ができるなんて、本当に驚きですよね。白いご飯の上にのせて、混ぜて食べれば、ご飯が何杯でも進む「ご飯泥棒」になります!このオイジムチムの黄金レシピは、本当に簡単で失敗がありません。ごま油、コチュジャン、ごま、そして長ネギ!この組み合わせは、ソンソンイのレシピでよく登場する、万能調味料の要です。たくあんやオイジのように塩漬けの食材を和える時は砂糖や梅エキスで甘みを、もやしを和える時は塩で味を調えるのが、基本的な味付けのポイントです!
Step 6
最後に、さらに香ばしく、見た目も良くするために、ごまを軽く振りかけて飾り付けます。このちょっとした一手間が、風味を一層引き立ててくれますよ。
Step 7
こうして、シャキシャキで美味しいオイジムチムが完成しました。すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で冷やすとさらに味が馴染んで深みが増します。