シャキシャキ食感!冬のごちそう、甘酸っぱいたくあん(ムセンチェ)の黄金レシピ
冬大根で作る、ピリ辛でさっぱりとしたたくあん
冬に旬を迎える新鮮でシャキシャキとした大根を使った、美味しいムセンチェ(たくあんの和え物)の作り方をご紹介します。塩で漬け込む工程を省き、大根本来の歯ごたえを活かしました。食欲がない時でもご飯が進む、最高の副菜です。ピリ辛、甘み、酸味の絶妙なバランスがたまりません!
主材料
- 大根 1/3本 (約400g)
- 赤唐辛子 1本
- 玉ねぎ 1/5個
調味料
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1.5
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ2
- アミの塩辛(みじん切り) 大さじ0.5
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1.5
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ2
- アミの塩辛(みじん切り) 大さじ0.5
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、ムセンチェに使う材料を準備します。大根はきれいに洗い、皮をむきます。赤唐辛子と玉ねぎも流水で洗って準備してください。
Step 2
大根は厚さ約0.3cmの細切りにします。薄すぎると食感がなくなり、厚すぎると味が染み込みにくくなります。赤唐辛子と玉ねぎも同様の太さで細切りにしてください。(お好みで青唐辛子を1本加えると、さらにピリ辛になります。)
Step 3
細切りにした大根と玉ねぎをボウルに入れ、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ2を加えます。この段階では調味料を最小限にし、大根に色をつけるだけです。
Step 4
手で軽く混ぜ合わせ、コチュジャンを大根と玉ねぎに均一に絡めます。大根に赤い色がつくまで優しく和えてください。こうすることで、大根から水分が出すぎるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 5
残りの調味料をすべて加えます。おろしニンニク大さじ1.5、魚醤大さじ2、アミの塩辛(みじん切り)大さじ0.5、梅エキス大さじ2、酢大さじ2を加え、よく混ぜ合わせます。
Step 6
最後に、細切りにした赤唐辛子と炒りごま大さじ1を加えて全体を均一に和えれば完成です。味見をして、もし薄ければ魚醤や塩をほんの少し加えても良いでしょう。出来上がったムセンチェはすぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすとさらに美味しくなります。