おいしい通り

シャキシャキ美味しい白きゅうりのオイソバギ(きゅうりのキムチ)





シャキシャキ美味しい白きゅうりのオイソバギ(きゅうりのキムチ)

初心者でも失敗しない!超簡単白きゅうりのオイソバギ レシピ

新鮮な白きゅうりと香ばしいニラを使った、誰でも簡単に作れる美味しいオイソバギのレシピをご紹介します。シャキシャキとした食感と、甘辛いヤンニョムの調和が絶品です!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 白きゅうり 10本
  • ニラ 1/2束

きゅうりの塩漬け用
  • 粗塩 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、新鮮な白きゅうり10本を用意しましょう。柔らかいスポンジや清潔な布を使って、きゅうりの表面を丁寧にこすり、土や汚れが残らないようにきれいに洗ってください。このひと手間で、きゅうりの瑞々しさをそのまま生かすことができます。

Step 2

次に、ニラ1/2束をきれいにします。黄色くなった葉や傷んだ葉は取り除き、流水で丁寧に洗い、軽く水気を切ってください。ニラの爽やかな香りがキムチの風味を豊かにしてくれるでしょう。

Step 3

きれいに洗った白きゅうりを、一口大で食べやすい大きさに切ります。あまり薄すぎると、塩漬けにした後に形が崩れやすくなるので注意してください。切ったきゅうりに粗塩大さじ3を均一に振りかけ、優しく混ぜ合わせ、1時間から1時間半ほど塩漬けにします。途中で一度ひっくり返すと、より均等に塩がなじみます。

Step 4

きゅうりが塩漬けされている間に、美味しいキムチのヤンニョムを作りましょう。ボウルにコチュカル、魚醤、にんにくみじん切り、砂糖、炒りごま、そして塩2つまみをすべて入れて、よく混ぜ合わせます。ヤンニョムを事前に作っておくことで、きゅうりが塩漬けされている間に味がしっかりと染み込み、さらに美味しくなります。砂糖の量は、お好みの甘さに合わせて加減してください。

Step 5

よく塩漬けされた白きゅうりを冷たい水でさっと一度すすぎ、余分な塩分を取り除きます。その後、ザルにあけて30分ほど、しっかりと水気を切ってください。きゅうりの水気をしっかり切ることが、キムチが水っぽくなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つための鍵となります。

Step 6

水気を切ったニラは、塩漬けにしたきゅうりの長さに合わせて、適度な長さに切って準備します。こうすることで、後できゅうりの詰め物をする際にニラがはみ出しにくくなり、見た目もきれいになります。

Step 7

水気が取れた白きゅうりに、作ったヤンニョムと炒りごまを加えて、優しく混ぜ合わせます。この時、きゅうりを潰さないように、そっと扱うことが大切です。ヤンニョムがきゅうりの間にしっかりと行き渡るように、均一に和えてください。

Step 8

きゅうりにヤンニョムがなじんだら、切ったニラを加えて、優しく混ぜ合わせます。ニラを加えた後は、あまり強く混ぜすぎると青臭さが出てしまうことがあるので、優しく全体をコーティングするようなイメージで仕上げてください。味見をして、必要であれば塩や魚醤で味を調えます。

Step 9

いよいよ、美味しいオイソバギキムチの完成です!シャキシャキとした食感と、ピリ辛で甘酸っぱい味わいが本当に絶品です。このレシピは、だし汁(プルグク)を入れなくても十分に美味しいオイソバギが楽しめるように工夫されています。我が家ではこの作り方だとすぐに食べきってしまうので、あえてだし汁は入れていません。ぜひ一度作ってみてください!



モバイルバージョンを終了