シャキシャキ爽やか!夏の大根サラダ(ムセンチェ)
夏にぴったり!もやしを加えてさらに美味しく、爽やかな大根サラダ(ムセンチェ)の作り方
最近、野菜の値段が気になりますよね。キムチ(겉절이)ほど頻繁には必要ない時期なので、比較的値段もお手頃な大根を使って、ムセンチェ(大根の和え物)を作ってみました。単調になりがちな大根の味を、シャキシャキとした食感のもやしで補い、味と食感を豊かにしました。ご飯のおかずにも、冷麺やビビンバの付け合わせにも最適です。簡単なのに美味しいムセンチェのレシピ、ぜひお試しください!(動画レシピは https://youtu.be/q_FOcZ94o2c でご覧いただけます。)
材料
- 大根 1/3本(約300〜400g)
- もやし 300g
- ニラ 25g
- 赤唐辛子 1本
調味料
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 魚醤(イワシ、またはスケトウダラ) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1.5
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- ごま(すりごま、または粒ごま) 少々
- ごま油 少々
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 魚醤(イワシ、またはスケトウダラ) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1.5
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
- ごま(すりごま、または粒ごま) 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、全ての材料をきれいに下準備しましょう。赤唐辛子は種を取り除き、細かく切ると彩りが良くなります。辛味を加えたい場合は、赤唐辛子の代わりに青唐辛子を使ったり、追加したりしても良いでしょう。ニラはきれいに洗い、2〜3cmの長さに切っておきます。
Step 2
大根は皮をむき、できるだけ細く繊切りにします。細かく切るほど味がよく染み込み、より美味しくなります。赤唐辛子は半分に切って種を取り除き、薄切りにします。ニラもきれいに洗って同じくらいの長さに切ります。ニンニクはみじん切りにして、調味料の準備を完了させます。
Step 3
繊切りにした大根に、砂糖大さじ1/2と塩(細粒)大さじ1/2を加え、優しく揉み込み、約15分間置いて塩漬けにします。これにより大根から水分が出て、シャキシャキとした食感が保たれ、苦味も軽減されます。途中で一度混ぜると、均一に塩漬けできます。
Step 4
もやしは沸騰したお湯で茹でます。もやしの臭みがでないように、蓋を開けたまま茹でるのが良く、シャキシャキ感を保つために3〜5分程度にしましょう。茹でたもやしは、すぐに冷水で洗い、熱を取るとシャキシャキ感が保たれます。
Step 5
15分間塩漬けにした大根は、手で軽く水気を絞って準備します。強く絞りすぎると崩れる可能性があるので、適度な力で絞ってください。冷水で洗って冷ましたもやしも、ザルにあげて水気をよく切っておきます。これで材料の準備は完了です。
Step 6
大きめのボウルに、水気を切った大根ともやしを入れ、調味料(コチュジャン大さじ2、酢大さじ2、魚醤大さじ2、ニンニクみじん切り大さじ1.5、梅エキス大さじ2)を全て加えて、優しく混ぜ合わせます。調味料が均一に全体に絡むように、そっと和えるのがコツです。
Step 7
最後に、ごま(すりごま)とごま油を少々加えて軽く混ぜて仕上げます。味見をして、足りない場合は塩で味を調えてください。酢や砂糖の量はお好みで加減すると、さらに美味しくいただけます。シャキシャキ爽やかなムセンチェ、どうぞ召し上がれ!