おいしい通り

コリコリ美味しいミョクチュルギ炒め





コリコリ美味しいミョクチュルギ炒め

臭みがなく塩辛くない、ミョクチュルギ炒めの黄金レシピ

韓国で愛される定番おかず、ミョクチュルギ(海藻の茎)炒め! 魚臭さがなく、ちょうど良い塩加減でコリコリとした食感に仕上げる秘訣をご紹介します。老若男女問わず喜ばれる美味しい常備菜で、特に暑い夏バテ気味の食欲がない時にもぴったりの一品です。手頃な価格で簡単に作れる、素晴らしい夕食のおかずになります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ミョクチュルギ(海藻の茎) 350g
  • ニンジン 10g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 赤唐辛子 1本
  • 刻みネギ 大さじ2

ミョクチュルギの下味
  • 清酒(チョンジュ)大さじ1
  • 韓国醤油(グクカンジャン)大さじ1

炒め調味料
  • キャノーラ油 大さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • 料理酒(みりん風)大さじ2
  • ツナエキス(チャムチエック)大さじ1
  • 白ごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、塩漬けされて固まっているミョクチュルギの塩気を抜くことが、美味しいミョクチュルギ炒めの鍵となります。ミョクチュルギを流水で2〜3回よく洗い、塩分を洗い流してください。次に、きれいな水に20〜30分ほど浸して塩気を抜きます。あまり長く浸けすぎると味が薄くなりすぎてしまうことがあるので、適度な時間を守ることが大切です。しょっぱすぎるよりは、薄味の方が後で味を調整できます。

Step 2

ミョクチュルギの生臭さを効果的に取り除くために、熱湯で「シャワー」を浴びせる工程を行います。やかんなどで沸かした熱湯をミョクチュルギにかけ、すぐに冷たい水で洗い流して熱を取ります。水気をよく絞ったミョクチュルギを食べやすい大きさに切ります。ニンジンは千切りにし、玉ねぎも千切りにします。下味として、ミョクチュルギに清酒(チョンジュ)大さじ1と韓国醤油(グクカンジャン)大さじ1を加えて、優しく揉みこんでおきます。

Step 3

熱したフライパンにキャノーラ油大さじ1をひき、ニンニクのみじん切りを加えて香りを引き出します。ニンニクの香りが立ってきたら、千切りにした玉ねぎを加えて透明になるまで炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、千切りにしたニンジンを加えて一緒に炒め、野菜の甘みを引き出します。

Step 4

下味をつけたミョクチュルギをフライパンに加え、本格的に炒め始めます。炒めながら、料理酒(みりん風)大さじ2とツナエキス(チャムチエック)大さじ1を加え、旨味と塩味を整えます。ミョクチュルギが調味料とよく絡むように炒め続けます。

Step 5

ミョクチュルギは生でも食べられる食材なので、炒めすぎないのがポイントです。ニンジンと玉ねぎの色が鮮やかに残っているうちに炒め終えれば完成です。最後に、白ごま大さじ1、ごま油大さじ1、そして刻んだネギと千切りにした赤唐辛子を加えて、さっと混ぜ合わせます。これで、生臭さがなくコリコリとした美味しいミョクチュルギ炒めの出来上がりです。

Step 6

お好みで、冷蔵庫に残っている赤唐辛子を加えると、彩りも良くなり、ピリッとした辛味がアクセントになります。辛いのがお好きな方は、青唐辛子(チョンヤンコチュ)を少量加えても美味しいです。



モバイルバージョンを終了