おいしい通り

コクがあり、さっぱりとしたヨルム(若採り大根)と大根の葉のテンジャンチゲ





コクがあり、さっぱりとしたヨルム(若採り大根)と大根の葉のテンジャンチゲ

お正月にぴったりの、コクがありさっぱりとしたヨルム(若採り大根)と大根の葉のテンジャンチゲのレシピ

連休が始まり、皆さんお忙しいことと思います!お隣さんからいただいたヨルム(若採り大根)でキムチを作り、大根の葉は茹でて干して、少し残ったものでこのテンジャンチゲを煮ました。とてもコクがあって美味しいです!テンジャンにコチュジャンを少し加えることで、風味豊かなヨルムと大根の葉のテンジャンチゲが完成しました!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ヨルム(若採り大根)の葉 / 干し大根の葉(ヨルムウゴジ) 150g
  • 豆腐 1丁
  • 赤唐辛子 1本
  • 長ネギ(小口切り) 大さじ1
  • だし汁 2カップ

だし汁の材料
  • だしパック 1個
  • 昆布

調味料
  • テンジャン(韓国味噌) 大さじ1.5
  • コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 天然調味料(顆粒) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ヨルム(若採り大根)の葉(または干し大根の葉)を、塩少々を加えた熱湯で柔らかくなるまで茹でてください。豆腐は1丁用意し、食べやすい大きさに切っておきます。

Step 2

茹でたヨルム(若採り大根)の葉は、約3cmの食べやすい長さに切ります。赤唐辛子は小口切りにし、豆腐も食べやすいように厚めに切っておきます。

Step 3

鍋に準備しただし汁2カップを注ぎ、だしパックと昆布を入れて煮立たせます。昆布は取り出し、だしパックを入れたままのだし汁をさらに少し煮詰めて、旨味を引き出します。

Step 4

だし汁が煮立ったら、テンジャン(大さじ1.5)とコチュジャン(大さじ1)を溶き入れます。切っておいたヨルム(若採り大根)の葉を加え、アクが出てきたら丁寧に取り除きます。次に、切った豆腐、小口切りにした赤唐辛子、長ネギを加えてひと煮立ちさせれば、美味しいテンジャンチゲの完成です!

Step 5

塩で味を調える必要はありません。テンジャンとコチュジャンの風味が合わさることで、ちょうど良い塩加減になります。もちろん、お好みで塩加減を調整しても構いません。

Step 6

こうして完成したヨルム(若採り大根)の葉のテンジャンチゲは、深いコクがありながらも、ヨルム(若採り大根)の葉のさっぱりとした風味が加わり、普通の干し大根の葉のテンジャンチゲとはまた違った魅力的な味わいです。

Step 7

青唐辛子(チョンヤンコチュ)を少量加えると、さらにピリッとした辛さが加わり、よりさっぱりといただけます。お正月に油っこいものをたくさん食べた後には、このようなさっぱりとして少し辛みのあるテンジャンチゲが恋しくなりますよね。

Step 8

朝、温かいチゲを炊きたてのご飯にかけて食べれば、他におかずがなくても、キムチを添えるだけで満足感のある美味しい一食になりますよ!



モバイルバージョンを終了